Quantcast
Channel: 街角のクリエイティブ »トイアンナ
Viewing all 30 articles
Browse latest View live

(3)相席居酒屋で激怒!? ダメンズから会計のスキに走って逃げる【連載】外資系OLの大人社会科見学

$
0
0

相席居酒屋へバリキャリ2名が押しかけてみた、今回の大人社会化見学。
第一回第二回はこちら!

第2回では理系男子があまりにアレすぎて一触即発! このまま帰ろうかと思い始めた私たちですが、ここでいいモノを見つけました。男性陣のサイドバッグからはみ出るそれは、どう見てもランニングシューズ!

皇居ランが流行り始めた頃、同時に注目を浴びたランニングシューズ。初心者向けからアスリートまで、多岐に渡るフォームはコレクター魂を誘います。(参考:アディダス ランニングシューズのページ)私も2足ほど持っていますが、クッションとバネの力で空へ向かって跳ぶように走れる爽快感がたまりません。これぞ「共通の趣味」!?

友人「あ! それランニングシューズですね! 運動されてるんですか?」

先、越された。

恋愛敗者、盛り上がりを見守るトーテムポールになる

友人「実は私も走ってるんですよ!」

友人も10kmランナー、それなりにいいランニングシューズを持っていました。共通の話題を見つけてにわかに盛り上がる男性たち。

男性1「いいですね! 僕はランニングもするけど、メインはトライアスロンなんですよ!」

友人「すごい! じゃあ自転車もかなりこだわりあるんですか?」

男性2「僕はトライアスロンはさすがに付いて行けないですけど、ハーフマラソンなら今度応募してますよ」

友人「あ! 私も同じやつエントリーしようか悩みました~!」

あかん、完全にアウェーとなった。一度会話の輪から外れたら、復帰する方法は2つしかありません。ひとつは、ウザがられるの覚悟で乗っかること。もうひとつは、みんなを見守る守護神となって透明な自己を保つこと……。

決めた、私はこの恋愛を見守る地母神、トーテムポールになる。

ここは彼女の出会いに期待しよう! と、サポート役に徹する戦略を取ります。ビールを取ってきたり、ビュッフェ形式のご飯をよそっておきます。頑張れ友人!

友人「ランニングシューズ、アディダスなんですね! 私もアディダス好きなんです~」

男性1「でも、そこまで走るの好きってワケでもなくて、シューズはPUMAの方が好きなんだよね」

友人「あ、そうなんですね……」

だから男性陣よ、なぜそこで否定してしまうのだ。場を盛り上げるためなら、ランニングもアディダス好きでも何でもいいでしょうがァァァァァアッ!!!!

トーテムポールは激怒しましたが、彼らの視界には入りませんでした。

LINEをめぐる攻防

「そろそろ帰らないとじゃない?」

と言い出したのは男性陣。帰りの合図を言い出すのが男性な時点で、正直この相席居酒屋合コン、負けでございます。女性の終電を逃させたいなんて微塵も思わなかったということですから。それに、われわれも無理やりランニングの話題で盛り上げたものの、そのほかの話題で沈黙が続くわ否定が続くわで、「正直ない」というのが感想でした。

私「分かりました、お会計しましょう!」

とはいえ、相席居酒屋は女性が無料というルール、お会計をするのは男性だけです。できればこの隙に逃げたい走りたい帰りたい!

男性「あ、帰る前にLINEの交換だけでも」

ここまで盛り下がっておいて、なんでLINE交換したいんだろう。私には男心が判りません。絶対に2人そろって連絡先を交換するのは、ない。私か友人、どちらかが犠牲になるしかあるまい。ちらりと友人を見つめると、小動物みたいな目でふるふるとこちらを見つめています。あー、友人からのテレパシーが受信できました。「私にLINE交換させないで、お願い交換させないで」

YES、君の心の声は聞こえたぞ、確かに。

私「あ、じゃあ私がまとめて交換します~~! 後でグループLINE作るんで!」

相手に二の句を継がせまいと、超スピードで連絡先を交換してから、お会計の列をすり抜けるようにして帰宅しました。LINEには社交辞令のありがとうを送っていますが、その後グループチャットは未成立! むり!

実はハイスペだった疑惑

こうしてボロボロになりながら相席居酒屋を後にしたわれわれ。
後日友人主催のパーティで「そういえば、相席居酒屋行ったんだよね」とネタにしてみました。行ったことない女子は興味津々。どうだった!? の声をため息交じりで否定します。

私「いまいちだったよ。何を言っても男性陣に否定されるし、そうでなければ沈黙ばかりで全然話も振ってもらえなくてさ」

女子「そうなんだ、残念だね~! 相手のご職業は?」

私「何か理系の研究職って言ってたけど、研究の話もあまりしてもらえな」 女子「「「それすっごいじゃん!!」」」 私の声を遮る、大合唱が女子から巻き起こりました。

女子1「えっ、それって研究職でしょ? 安定職でしかもエリートってことでしょ?」

女子2「なかなか出会えない高給取りの理系男子に2人も出会ったってことでしょ!?」

私「まあ、そうだけど、でも話がつまらな 女子「「そんなことどうだっていいじゃん!」」

ど、どうだっていいのか。

安定研究職の理系男子たちよ、散々ディスってごめんなさい。どうやらあなたたち、婚活市場でモテモテなハイスペック男子だったようでございます。相手の女が悪かったな。アディオス!

☆個人情報保護のため、登場人物や場所に関係する情報を改変しております。予めご容赦ください。


(1)【閲覧注意】読むとトラウマになる子殺しをテーマにした漫画「聖ロザリンド」【連載】トイアンナの大人読書レビュー

$
0
0

こんにちは、トイアンナです。突然ですが、あなたがトラウマを植え付けられた漫画は何ですか? 

gooのランキングでは『はだしのゲン』や『地獄先生ぬ~べ~』、最近の作品では『闇金ウシジマくん』など、往年の名作が上位へランクインしています。 私も漫画を数1000冊は読んできたマニアとして名作をこよなく愛しますが、世の中にはまだ知られていない名作がまだまだあるぞーッ!

というわけで、今回は「トラウマになる」でも「感動できる」要素を備えた名作漫画を紹介していきたいと思います。

※ この記事にはグロテスクな表現が含まれます。ご覧になられる方は自己責任にて体調管理を行っていただきますようお願い申し上げます。

なんといっても少女漫画です!

トラウマになる漫画のジャンルで見過ごされがちなのが「少女マンガ」。先ほどご紹介したランキングでもトップ10にある少女マンガは、すえのぶけいこ先生作『ライフ』のみ。

こちらも学校という地獄を味わえるハードな物語ではありますが、はだしのゲンのような3歳児に悪夢を見せるような効果はないのが惜しいところ。トラウマって、もっと直感的恐怖でしょう!

というわけで、今回はとっておきの恐怖を味わえ、かつ感動できる傑作『聖ロザリンド』をご紹介できればと思います。

16ページに1回人が死ぬ

まずは独断によるあらすじのご紹介から。
ロザリンドは8歳の女の子。その天使のように愛らしい微笑みは、誰もを魅了せずにはいられませんでした。

rosalind_00
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

しかしその実態は、簡単な理由で人を殺してしまう恐ろしい殺人鬼だったのです。

通常連続殺人犯には殺す自分なりの正義感や復讐など、動機があることが特徴です。しかしこのロザリンドちゃんは一味違います。友達の指輪がほしいから、死にたいと言った人がいたから、早くおうちに帰りたいから……という今日の晩御飯を選ぶような軽いノリで人がどんどん死んでいきます。動機のない殺人がここまで恐怖を煽るだなんて、この漫画を読むまで知りませんでした。

今数えたら、なんと平均16ページに1回人が死んでいました。380ページの文庫1冊で、総死者24人。ロザリンドが直接手を下さない死もありますが、ここまで死なれるともうよく分からない。最初の殺人は冒頭12ページ、ロザリンドが家においてある置時計ほしさに知らない女性を殺害。

rosalind_02
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

この後、無事置時計をゲットしたロザリンドちゃんの「とうとうあたしのものになったわ ありがとう!」という台詞が戦慄を誘います。

次の殺人は友人のダリア。ダイヤの指輪を欲しがり「もし指に触れることなく取れたらあげるわよ」という冗談を真に受けて殺して指ごと奪い取ります。なにそれ?

rosalind_03
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

苦渋の決断のせいで死者が増えることに

このように次々とカジュアルな殺人を起こしてしまうロザリンドですが、周囲も何かがおかしいことに気付きます。最初は執事、ついに愛する母親がその事実に気づくことに。執事と母親は苦渋の決断を経てロザリンドの殺害を決意するのですが、彼らが「苦渋の決断」なんておちおちやっている間に、どんどん被害者は増えてゆきます。

こちらは先ほど犠牲者として登場したダリアちゃんのお母様。ロザリンドはダリアちゃんのお母様を訪れ、娘を失ってショックのあまり寝込むそばへ、食いちぎったダリアの指を届けます。ダリアのお母様は恐怖のあまり逃げ出そうとするものの、ロザリンドに追いかけられて首を吊らされ死亡……。

rosalind_04
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

閲覧注意のハイライト

その中でも、私が読んでいて一番のトラウマになったシーンがこちら。親の手を逃れて逃げ出したロザリンドは、親にかまってもらえない可愛そうな女の子、リザと出会います。リザの母親はパーティに忙しく、家に帰ってくる時は泥酔して眠るだけ。そんなリザを哀れんだロザリンドは「よし、お母さんがリザと一緒にいられるようにしてあげよう!」と思いついてしまいます

その殺人方法は、なんと泥酔する母親にバターを塗りつけて、ねずみを誘い出して体を食べさせるというもの。

rosalind_05
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

この後リザの母親がどうなってしまったか、その光景は漫画でバッチリと写っていますので、グロ耐性がある方だけご覧ください。これを読んだとき私は10歳前後。あまりのショッキングな殺害シーンに、しばらくバターが食べられなくなりました。

追われるロザリンドと親の愛

その後、親に追われたロザリンドは色々な家でかくまわれながらも、家の人間を殺しては別の家を探し……という殺人リレーを始めます。普通の大人であれば、かくまってくれる家くらいは大事にして他の家で殺人を犯しそうなものですが、そこは8歳の殺人鬼、思慮が足りていません。

しかし、この漫画のハイライトはグロではありません。実は要所で親の愛とは何か、子殺しとは何かを考えさせるシーンが多く登場します。たとえば、この漫画で親からまっとうに愛されているのはロザリンドくらいじゃないか? と思わせるほど、愛情に苦しむ親子が登場します。

こちらは子供を亡くし、ロザリンドをかつての子供のように愛してしまう女性。

rosalind_06
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

そしてさきほど母親が犠牲となったリザも「代わりの母親」としてクッションを椅子に腰掛けさせるような悲しい生育環境にいます。

rosalind_07
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

それでいて、ロザリンドは母親に深く愛されています。これはロザリンドが殺人犯であることを知ってしまった母親が苦しむシーン。

rosalind_08
引用:『聖ロザリンド(わたなべまさこ)』ぶんか社

皮肉にも、親から最も愛されており、家庭に何の不和もないロザリンドだけが殺人鬼なのです。

ロザリンドの最後

ここまで隠れた名作である『聖ロザリンド』をご紹介してまいりました。この物語の焦点は、ロザリンドを誰よりも愛していた母親が子殺しを決断する場面。ですが、ロザリンドは簡単に人殺しをしてしまう点を除けば、母に愛されたいだけの純粋無垢な子です。

果たして親は正義のために愛する子供を殺せるでしょうか。その続きは、ぜひ漫画本編でご覧いただければと思います。

(2)【閲覧注意】女の嫉妬が人殺しに! 爽やかな絵柄の猟奇殺人漫画「死神アリス」【連載】トイアンナの大人読書レビュー

$
0
0

前回より「読むとトラウマになる、でも感動や学びがある漫画」を取り上げておりますが、今回もまたマニアックな名作『死神アリス』をご案内いたします。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/00-hyoushi.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

『死神アリス』はその名の通り、表紙の美少年こと死神のアリス君が、使い魔と共に人の死を見届けるのがメインストーリーです。といってもむやみに死を看取るのではありません。そんなハートフルストーリーは『イキガミ』や『スカイハイ』にでも任せておけばええっちゅーねん。

死神アリスちゃんはもう少し猟奇的に「邪悪な感情で真っ黒になった人の心臓」を狙います。人が悪に染まるのを延々と待ちながら、染まりきったところで心臓をズバッ!と奪う。完全にグロの予感しかしませんが、少女マンガです。繰り返しますが、これは少女マンガです。

乙女のダイエットものからスタート

記念すべき第一話は、女子が「げっ、太ってる!」とショックを受けるところから始まります。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/011.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

50kgで太ってると言い出すところがリアルな女子学生っぽくて、1ページ目からデブの私の嫉妬を買っていますが、それはさておきこのまま進めばよくある「拒食症」の問題提起モノっぽくなりそうな予感。

体重に衝撃を受けつつも学校へ行くと、以前はデブと見下していた同級生がすっかりキレイになって登校。さらなるショックを受けます。失礼なヤツだな。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/02.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

で、見下していた女に負けるまい、と死ぬ気でダイエットを開始するダイエッターちゃん。木陰からそれを見守る少年が……。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/03.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

これが影の薄い主人公の死神アリスです。ダイエッターちゃんの心臓が少しだけ邪悪に染まっているけれども、今のままじゃ獲物にならないのでもっと染まるまで待つようす。基本的にこの漫画、主人公のアリスは心臓が黒くなるのを見守って奪うだけなので存在感がいまいち薄いの「が」魅力です。

拒食症がオーバーすぎて発禁レベル!?

さて、痩せたダイエッターちゃんがこちら。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/05.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

いや痩せすぎだろ。

この痩せ方しないだろ、拒食症にしたっておかしいだろ! と当事者だって抗議しそうな体つきになっています。何なら本人だってびっくりしてる。このままだと美しくはなれない、と苦悩します。ハートフルものだったら、ここで涙して回復への道のりを歩んで終わりなんだけどな。

そこへ現れる死神アリス。彼女に「美しくなれる薬」を与えます。ただし薬を与える条件は、「死ぬときに心臓を与えること」。死ぬつもりなんてない彼女は、あっさりと契約をします。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/06.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

元通りに美しくなったダイエッターちゃんは、無事回復して学校へ通い始めるのですが……。

ダイエットした先は人殺し!

せっかくダイエットしても、戻った学校には前からバカにしていた元デブ子ちゃんがいるわけです。特にこの元デブ子ちゃん、ダイエットを努力して達成したわけではなく「病気で療養していたら痩せちゃって」という自然の恵みによる減量をしているところがポイント。かたや拒食症になるまで努力して痩せたのに、たまたま病気の副作用で痩せた子が許せるはずがない。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/041.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

元デブ子ちゃんから見れば、別に誰かへの対抗心で痩せたわけでもないのに嫉妬されるだけ迷惑なわけですが、ダイエッターちゃんはこの元デブ子こと沙由美ちゃんを殺害。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/07.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

あまりにグロなのでSATSUGAIシーンはカットしましたが、上記の台詞で「あんたの中身はたいしたことない」って言っている中身とは内臓のことです。内臓がきれいって、お通じがいいってこと……? そんなところで美を競うなよ! とは思いますが、誰かの美しさに嫉妬し殺意まで抱くというストーリー自体はそこまで変でもないですよね。女性にとって美とはスクールカーストを初めとする権力の根源でもあるのですから。また、「痩せてさえいれば美人」という概念が1991年の出版当初から共通認識だったことが分かるのも興味深いです。

殺害後明かされる真実

そして、無事(勝手な嫉妬による)殺害を果たしたダイエッターちゃんの前に訪れるアリス。実はダイエッターちゃん、末期がんでそもそも寿命があまり残っていなかったとの真実が明かされます。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/08.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

つまり、この死神アリスは「どうせもうすぐ死ぬと分かっている女の子」の心臓をわざと真っ黒に染め上げて、奪い取ろうとしていたわけです。死神というよりは悪魔のようですね。少女マンガでここまで主人公が悪人として確立しているのは珍しい。他の話では心臓を「おいしそう」なんて言ったりしているので、真っ黒に染め上げた心臓は食べている可能性が高いです。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/09.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

「ほらごらん、これがきみの心臓 ステキだね」

って、死んでるからね?

そして極めつけがこれ。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/10.jpg
引用:『死神アリス(小林 ぽんず)』 学習研究社

死因のがんとダイエットは無関係やんけー!!!!!

「やっぱりダイエットはカラダに悪いね、てへぺろ」調に片付けちゃだめだろ、そもそも死にそうな子をダイエットへ走らせたあげく心臓奪って結論そこかーい! 
とギリギリchopを100回入れたくなりますが、いかんせん拒食症になったダイエッターちゃんのホラーイラストが怖すぎて「うん、過度のダイエットは危ないね」とうっかり思いたくなる作品に仕上がっています。いや過度のダイエットはいけないんですけどね!?

と、今回は第1話をダイジェストでご紹介いたしましたが、オムニバス形式となっている本作品はどの巻から買っても楽しめる構成になっており、特に後半は死神アリスくんが正義の心に目覚めてグロ要素が減っていくので万人におすすめです。逆に血まみれスプラッタを乙女ちっくな絵で楽しみたい方は、1~3巻あたりをご堪能ください。

なお、作品も絶版だしこの作家さんお元気かしらと思って調べたところ、今は山田うさこ先生名義にてイラストレーターとして活躍されていらっしゃるごようす。少女マンガは少年漫画以上に単行本化されにくく、昔ヒットしたあの人も消息不明なことが多々あるためほっとしました。

また、この作家さんはご本人がスピリチュアル系のため、巻末あとがきのコメントが「昔UFOを見た話」等ゆんゆんしており、こちらもまた隠れたおすすめどころでございます。古本屋さんなどで見かけた際は、ぜひ購入をご検討ください。Kindle化、待望しております。

Amazonで購入

(3)【追悼】水木しげる先生の名作『河童の三平』に学ぶ脇役の魅せ方【連載】トイアンナの大人読書レビュー

$
0
0

大人になったからこそ感動できる漫画をご案内する本シリーズも第3回目。今回は11月30日に永眠された、水木しげる先生の名作『河童の三平』をご紹介いたします。

これまでご紹介してきた『聖ロザリンド』と『死神アリス』はどちらも少女漫画かと思いきや、ホラーやグロテスク要素にまみれて読者を驚かせるという構成でした。今回ご紹介する河童の三平は、タイトルから妖怪ホラー物かと思いきや、そこに人情が混ざり合い心が温まる作品です。

河童の三平は数回にわたり別の雑誌で連載されたストーリーですが、そこから鍵となるストーリーを編集した全集がちくま文庫から出ております。今回はその全集より魅力を紐解いていきましょう。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/hyoushi.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

河童に間違えられ、河童の国へさらわれる

さて、この『河童の三平』で特徴的なのは、複数の壮大なストーリーが全く別々に進行する点です。現在の名作漫画を読んでみると、たいていはストーリーが1本立てになっています。たとえば、ONE PIECE。

ONE PIECEのストーリー
・海賊王を目指して船旅をするルフィと仲間たちの冒険

というふうに、ストーリーがとてもシンプルです。「ルフィはいつ海賊王になるんだ?」という大人の疑問はさておいて、主人公の目的ははっきりしています。その他のヒット作もストーリーを書いてみましょう。

名探偵コナンのストーリー
・薬によって小学生にされてしまった名探偵が、元の体に戻るため黒の組織を追いながら事件を解決していく推理漫画。

監獄学園のストーリー
・裏生徒会のワナにより「監獄」に収監されてしまった主人公たちが無念を晴らすエロギャグ漫画。

食戟のソーマのストーリー
・料理人の父親に進められ入学した「遠月学園」で主人公が料理仲間と切磋琢磨しながら成長していく青春ストーリー。

と、このように大抵の漫画は1本筋で話が通っているわけです。なお、今回少年漫画を引き合いに出したのは『河童の三平』が少年サンデーをはじめとする少年雑誌に多く掲載されていたからです。さてここで、河童の三平のストーリーを見てみましょう。

河童の三平のストーリー
・人間の世界へ河童の子供を留学させたら水泳で国体出場!? ギャグスポーツ漫画
・主人公が生き別れになった実の父親と再開し、父の真実を知る感動ストーリー
・育ての親である祖父へ近づく死神を阻止し、祖父を救おうとする命を問う話
・東京で働く生き別れになった母親を見つけ出し、借金を代わりに返す愛の物語
・河童の世界を救うため、主人公が河童の子供と英雄として立ち上がるスペクタクルロマン

主人公、働きすぎじゃないかね。
これで全8巻だったというのですから、驚きです。もしこれらのイベントがバラバラに発生するならば、続き物漫画として分からなくもありません。しかし大抵はいっぺんに物事が起きています。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0011.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

冒頭、主人公の河原三平が河童の国へ連れ去られるシーン。顔が河童に似ているということで学校でもばかにされていた河原三平くん。ついにある日、河童たちにも同族だと間違えられ連れ去られます。
無事に誤解は解けたのですが、こんどは河童の子供「三平」が人間界へ留学することに。名前まで同じ「三平」とあって、自分の代わりに河童の三平に学校へ通ってもらえればいいやと河原三平も承諾します。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0021.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

ところが河童の三平を連れて帰った先で出会ったのは死神でした。この死神、どうやら育ての親であるおじいさんを狙っているようなのです。河原三平はお父さんが行方不明、お母さんは大学の学費を貯めに東京へ出ているという孤独な家庭に育ちました。おじいさんがいなくなれば、彼はひとりきりになってしまいます。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0031.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

死神が祖父を連れ去らないよう妨害しているうちに、自分の代わりとなって学校へ通う河童の三平は水泳で世界記録を樹立。河原三平として国体にまで出場することとなってしまいます。そんな時、行方不明だった父親が見つかります。なおここまででわずか88ページ。怒涛の展開ですが、主人公の神経が太く「おとうさん気をおとさないでください」なんて落ち着いて言っているものだから、妙に読者もストーリーを飲み込めてしまいます。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0041.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

しかし父親にも死の魔手は近づいており、死期を悟った父は再会も早々に三平へ遺言を託すのでした……。

死ぬ前に世界を救う三平

お父さんにやっと再会できたと思いきや、今度は死神が自分の死を宣告しにきます。祖父、父親、そして河原三平にまで立て続けに死神がやってくるとは河原家、呪われています。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0051.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

この死神が河原家の死を担当しているのですが、祖父や父親との攻防ですっかり仲良くなってしまい忠告に来てくれます。そこで河原三平は河童の国へ1度逃げ出します。そして避難している間に偶然にも河童の国で儀式が行われ「河童界を救うヒーロー」として冒険に出ることとなります。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0061.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

河童界で冒険に出た結果、こんな鬼たちと戦うはめに陥るのですが正直死神に殺されるよりも早く死にそう。

無事に河童界を救った河原三平は、戻ってくるなり今度は死神の目をすり抜けて母親との再会です。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/toianna_0071.jpg
引用:『河童の三平(水木しげる)』 ちくま文庫

母親は東京で河原三平の学費を稼いでいるはずが、自分が倒れて病気になり医療費でお金を使い切っていました。なんという本末転倒ぶり。河原君は母親の住まいを探してやり、療養の資金まで用意します。いい息子というよりも、もはや不幸の寵児のようになってきました。

そしてラストはいよいよ自分を追う死神との対峙が待っていますが……。

名脇役が複雑なストーリーを可能にする

この物語はあまりにも複雑で、展開を瞬時に理解できないと読者が離れてしまう週刊誌でよく連載できたなと感銘を受けます。おそらくその役目を果たしているのが日常にまぎれた「死」の存在です。

冒頭で河童の世界にさらわれた河原三平は侵入者として殺されそうになります。自分から河童の世界へ付いていったわけでもないのに殺されそうになるなんて、理不尽な死そのものです。おおよそ他の少年誌にある「誰かをかばって死ぬ」「主人公を生かすために死ぬ」といった大義名分のない死

これは他のキャラクターも同じです。たとえば河原三平の生き別れになった父親。通常の漫画では「生き別れの父親」は「この親父が……憎いっ!」と恨まれるか「なんてすごい父親なんだ」と感動させる特別な任務を持っています。前者なら『彼氏彼女の事情』の有馬怜司、後者は『HUNTER X HUNTER』のジンなどが該当します。

ですがこの漫画ではせっかく父親は再会したのに三平の前でぶっ倒れ、子供の介抱を受けつつも自分が熱意を傾けたワケのわからない生物の研究話をするだけ……といういわゆる「フツーの蒸発したお父さん」をやってのけます。「フツー」の話は物語として成立しませんので、かえって漫画では変に見えるのです。そしてお父さんは、行き倒れの人が「フツー」はそうなるのと同じく、死神に襲われます。死がここでも「当たり前のように」やってきます。

死を案内する役目を負う死神も少し変です。執拗に河原家の命を狙っているくせに、わざわざ事前に忠告してくれる人情味ある存在です。最後のあたりなど、河童の国へ逃げた三平を追いもせずに、家でくつろぎながら帰りを待っています。しかし河原三平に死からは逃れられないとはっきり突きつける。この「のほほんとした日常へ死を紛れ込ませる」わざこそが、『河童の三平』を初めとする水木しげる先生作品の怖さでもあり、名作たるゆえんでもあるでしょう。

水木先生、今までありがとうございました。

(1) 深淵すぎる「占いコンテンツを作る中の人」からお話を聞いてきた【連載】トイアンナの大人社会科見学

$
0
0

こんにちは、トイアンナです。みなさん、占いはしますか? 私は年に1回くらいこっそりやっています。特に最近は携帯から見られるコンテンツも充実して、占い師に会わなくても鑑定していただけるような時代。占いのハードルも下がってているのではないでしょうか。

でもそこで不思議なのは「占いコンテンツ」を提供する企業です。いったいどうやって会社を運営しているのでしょうか。友人に占いコンテンツを提供する会社のイメージを聞いたところ「社員が全員占い師っぽい」「経営判断を占いでやってそう」というトンデモ像が浮かび上がってきました。そんなわきゃないだろ、と言いたいところですが、真実は私も知りません。

なら、実際に占いを提供している会社で直接聞けばいんだ! ダメ元で今回連絡したところ、ご快諾いただけた会社がありました。そこで今回おそらくはネット史上初、占いコンテンツを作る中の人からお話を伺います!

占いの「業種」って?

今回お話を聞かせてくださったのは、株式会社メディア工房の社員さん2人。オフィスへ伺うと、まずは重厚な内装の部屋へご案内いただきました。部屋のプレートには会議室ではなく『鑑定室』の文字。う、占いの会社っぽい……! 雰囲気タップリのオフィスに、いつになく緊張します。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/mediakoubou005.jpg

私「こここんにちは、今回はよろしくお願いします!」

社員さん「はい、よろしくお願い致します(笑顔×2)」

社員さんの優しい笑顔でリラックスしました。今日ご相談したいことは……じゃなくて、まず株式会社メディア工房の事業についてお伺いします。

社員さん「弊社は占いでも携帯コンテンツと電話占いを提供しています。占いではまれに直接鑑定をすることもあります。また、占いとは別でOBOKAID’EM(オボカイドイーエム)というブランド名でゲーム開発も行っていますよ」

占いでも携帯コンテンツに課金するタイプから、電話占いに対面まで幅広い! ゲームも含めて手広く運営されているんですね。なお、後日メディア工房で検索したところ「今期の注目株、連日ストップ高」と記事が出てくるなど、急成長されている様子。占い事業だけに企業の運気も上々みたいです!

私「特に携帯コンテンツの占い事業を担当されてるということですが、普通のお客さんって、占い師さんをどうやって選んでいるんですか?」

社員さん「第一印象で選ばれています。雰囲気や見た目とかですね」

えっ。私の印象では、占いを受けるお客さんってもっと熟慮に熟慮を重ねて「よし、あなたに決めた!」って課金しているんじゃないかと思っていたのですが、そうでもないんですね。ということは占い師さんの顔写真が売上げの決め手といえそうです。

私「その第一印象を決める占い師さんの写真って、どうしていらっしゃるんですか?」

社員さん「我々が用意しています。毎回撮影しています」

占い師さんの写真って、持ち込みじゃないんだ……! しかも会社内で撮影するというから驚き。

社員さん「撮影は数時間かかりますよ。長いと撮影に6時間かかったこともあります」

ありとあらゆる占い師っぽいポーズを撮りながら過ごす6時間。占い師さんも、コンテンツの中の人も意外と体力仕事も多いんですね……。

人気の秘訣は霊視能力

次に、占い師で人気が出る方の特徴を伺ってみました。

私「人気が出る占い師さんには、どういった共通点がありますか?」

社員さん「最近だと、霊視による占いをする先生が好まれてますね。占い方では、占術を使う先生と霊視で鑑定する先生といらっしゃるんですが」

※「占術」はタロット占いとか四柱推命といったいわゆる「占いの技術」のことを指す言葉だそうです。

私「霊視だと何が魅力的なんでしょうか?」

社員さん「霊感をメインでやってらっしゃる方というのは、何も見ないでズバズバ言ってくれるんですね。あなたの運命はこうですよ、と。それでドキッとしたりで、とっつきやすさっていうのがあるのかなと思います」

なるほど、今から占い師になりたい方は、技術として占いを覚えるよりも霊視能力を磨くほうが良さそうです。霊視能力がどう訓練できるのかはナゾですが……。

占い師とのやりとりは「ほうれんそう」

私「占い師さんとコミュニケーションを取られる上で、気を付けていらっしゃることはありますか?」

社員さん「密に連絡を取ることですね。占い師の先生にはそれぞれファンがいらっしゃるので、できるだけ先生の世界観を忠実に再現したものを出せるようにヒアリングを心がけています」

社員さん「そうですね、細かなことでもできるだけ確認を取らせていただくようにしています。やっぱり直してくれ、といった話がサイトのローンチ直前で出ないように」

私「つまり報告・連絡・相談ってことでしょうか?」

社員さん「そうですね。実際に対面でできるだけお打ち合わせするよう気を付けています。実際に社員が占ってもいただいて、世界観が分かるように努力しています」

まさかの「ほうれんそう」がキモ。特に占いコンテンツでは診断結果が文章で表示されるので、口癖などを忠実に再現せねばなりません。また、お写真の色味なども細かく調整されて占い師さんごとに個性が出るよう気を付けているそうです。

まだまだ質問したいことがたくさん! 次回はいよいよ「占い業界のダイナミズム」を教えていただきます!

今回インタビューを受けてくださった社員さんが最近ローンチされた占いサービスがこちら!(携帯コンテンツです)

奇跡のヒーラーみよこ◇未来鑑定DX

宮古島のカンカカリャ◆最強の縁結び

なお、カンカカリャは「神がかった人」を指す宮古島の言葉だそうです。占いの世界って、奥が深いですね!

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/0110.jpg

(2)不景気に強い!「ビジネスとしての占い」業界分析【連載】トイアンナの大人社会科見学

$
0
0

占い業界のダイナミズムに迫る本シリーズ、第1回は占い初心者でも理解できる「占い入門」編でしたが、今回は占いのユーザー層など「ビジネスとしての占い」にスポットを当てていきたいと思います。

インタビューにご協力くださったのは、電話占いから携帯コンテンツまで幅広く占い業界で躍進している株式会社メディア工房の社員2名様です。

不景気こそ盛り上がる! 占い業界の特色

私「御社の基幹コンテンツにはどのようなものがありますか?」

社員さん「現状ですと、Yahoo! Japanさんのコンテンツに紐付いた占いですね。あとはPC(パソコン)で完結する占いサービスを提供しています。携帯では月額たとえば300円払うと占いコンテンツが使い放題なんですが、PC版ではコンテンツごとに課金していただいています。」

私「占い業界の市場って、拡大・縮小することもあるのでしょうか?」

社員さん「波がありますね。テレビで有名な方が紹介されると伸びます。最近ですとブログ「キセキ の毎日」で有名な花凛(かりん)先生や、ユタはる先生は人気ですね。そういうメディアの波に影響されています。有名な方が1人出てくると、占い全体が影響 を受けるという面もあるかと思います」

★占い師さんに疎い私のような人間のための最近ホットな占い師さん紹介★

花凛先生:日本テレビ『PON』 で占いコーナーを担当している大先生。鑑定歴21年のベテランで、なんと延べ3万人の占いをされているようです。南青山にて「花凛の占いサロン」を主宰していらっしゃいます。

ユタはる先生:琉球王朝時代から続く正統なユタ(琉球王国が制定したシャーマン)として、年間1万人以上のカウンセリングを行っている沖縄では伝説のユタ。「サンデージャポン(TBS)」、「HEY!HEY!HEY!(CX)」などへ の出演で一躍話題になる。

私「社会の景気よりも有名人が出ることのほうが、市場に関係するんでしょうか」

社員さん「そういう意味では、不景気の方が業界は盛り上がりますね。不景気だとやっぱり、失業しちゃうとかいろいろ出てきて占い師さんに相談しちゃうとか……」

確かにそのロジックを伺うと、占い業界が不景気に強いことがわかります。ということは、景気が悪くなったらまず占い業界の株を購入するのが正解なのかもしれません。思わず株式会社メディア工房の株式コードを調べます。

私「競合としてはどういったものがありますか?」

社員さん 「そうですね、弊社はもともとウェブサイト中心でしたけど、最近はスマートフォンの使用率が増えて、以前よりもアプリを使った占いが増えている印象です」

私「スマートフォンだと、サイトではなくアプリで占うんですね」

占いは女性が9割! 納得の人気コンテンツ

私「ユーザーの男女比はいかがですか?」

社員さん「やはり女性が多いですね。9割くらいが女性です。その中でも、本物の占い師さんに会うには敷居が高いし、電話使うのもな……と思っている方が携帯コンテンツを使います」

私「それって、シャイな女性ってことでしょうか?」

社員さん 「たぶん、一番手軽で身近なんだと思います。自分の話を親身に占い師さんが聞いてくれるかどうかは、予約してから会ってみないと分からないですけど、ウェブサイトなら、話を聞いて欲しい、受け止めて欲しいと思った瞬間に占えてすぐに答えてくれますし。それに、怒られたり、傷つけられたりしないのも、安心できるところかもしれません」

社員さん「癒される、というよりは『きっとこうなる』という道を指し示してくれるのが大事だと思います。未来はこうなります、あなたの悩みはこうしたほうがいいですよ、というのが占いで導かれると」

ここまでお話を伺うと、占いには(1)話を否定しないで聞いてもらいたい (2)安心させてほしい といったカウンセリングに近いニーズと (3)将来こうなるという未来の指針が欲しいという、占い独自の要望があるとわかります。

私「占いで人気のコンテンツはどういったものが多いですか?」

社員さん「女性がユーザーだと、恋愛や結婚のコンテンツがやはり人気です。特に「結婚までの道のり」を診てもらえる占いは人気ですよ。あなたは何歳で結婚するか? とか、今の相手と結婚できるのか? といったものです」

アクセスが集中する時間帯は「ひとりの時間」

次に、人気の時間帯などより突っ込んだユーザーのお話を伺います。

私「アクセスが集中する時期や時間帯などは決まっているんでしょうか?」

社員さん「時期は、1月が多いです。2016年上半期の運勢、といった全体運を見たい方が増えるので」

なるほど! 確かに雑誌やウェブサイトの占い特集も、全部の運勢が網羅されていると思うと手に取りたくなってしまいます。「全部言ってくれるからお得」という感覚もあるかもしれません。

社員さん「人気の時間帯としては、夜中が多いですね。深夜1時から3時ごろです」

うっ、確かに占いは深夜に悩みの答えが出ず、苦しみから逃れるために課金するイメージです。何を隠そう、私もかつて失恋した時占いコンテンツへ1万円単位でつぎ込みました。自分で人生を決めることは大きなストレス。たまには人に決定権をゆだねてみたい。そんな苦しみに、占い業界は答えてくれているのかもしれません。

次回はいよいよ最終回、社員さんが抱える占いへのパッションと感動秘話を教えていただきます! お楽しみに。

今回インタビューを受けてくださった社員さんが最近ローンチされた占いサービスがこちら!(携帯コンテンツです)

(3)「占い作り」を手がける会社へOBG訪問! キャッチコピーへの努力と熱い熱意に感動【連載】トイアンナの大人社会科見学

$
0
0

こんにちは、トイアンナです。この世に占い師の情報は数あれど「占いを作る会社」が何をしているのかは謎に閉ざされています。そこで占いコンテンツを制作する「株式会社メディア工房」の社員さん2人にお話を伺い、「占い作り」のウラのウラまでお伺いしてまいりました!

連載第1回はこちら
第2回目はこちら

ボイドタイムに水星逆行? 社内で飛び交う占い用語

ちょっとうがった質問ですが、占い業界独特の職業病がないか質問してみました。

社員さん「たとえば、ボイドタイムですね」

ボイド(VOID)タイム……? 調べてみたところ、占星術の用語で「月を経由して地球にやってくる惑星からのエネルギーが遮断される時間帯」のことらしいです。いや全然解らない。社員さんいわく「新しいことを始めないほうがいい時間帯」のことだそう。

社員さん「あと、水星逆行」

社員さん「今さそり座に土星が入ってる、なんて言いますね」

全然解らない(2回目)こちらはちょっと調べてみました。

【水星逆行】
占星術で水星がホロスコープ(天体配置図)を通常と逆方向に進む期間のことで、この期間はコミュニケーションが上手くいかずイライラしたり、誤解や揉め事が起こりやすくなるのだとか。水星逆行は1年に3、4回起きる現象で、1回で3週間ほど逆行しているらしいので、合計年に3ヶ月は水星逆行が起きています。……期間、長くないですか?(汗)

【土星が入っている】
土星は「試練の星」と呼ばれているらしく、土星が自分の星座へ入るとあまり行動しないほうが吉なのだそう。そこで仕事が遅延したり新しく始められない時などは「○○座(自分の星座)に土星が入ってる」と冗談で言うのだそう。深遠だ……。

ここまで聞いた素人の私の感想は「西洋の占いって不調な日が結構あるのか?」という疑問ですが、たぶん他の占いでも「静かにしておいたほうがいい時期」はそれなりにあるのでしょう、大殺界とか。

占いは「女」のもの? 新人男性の苦労

専門用語を教えていただいた後は、社員さん個人のお話へ。

私「入社された時の個人的に苦労されたことや、頑張ったことを教えていただけますか?」

社員さん「やっぱり占いの会社なので、社員のうち7~8割が女性なんですね。チームに男は私1人という状況で。一生懸命占いの言葉を覚えたり、勉強していました。ですが一緒に入社した女の子の方が占いの専門知識をポンポン覚えていく。男だからやっぱり無理なのか、と悩みました」

私「占いは女性ユーザー向けの情報が多いから大変ですね」

社員さん「そうですね。上司からも叱咤激励をもらいつつ、解析ツールで「今こういうのが流行ってるのか」と数字で追いかけて」

私「努力された上で「分かった!」と思えた瞬間はありました?」

社員さん「1回やってみて失敗すると、次試してみようと思えて。最終的に成功した時に「これが成功だったんだ」と自信を持てました」

感情で理解できなければ、数字で理解する。ただ「男だからどうせ占いの世界は分からないよ」と切り捨てるのではなく、頭で理解して占いコンテンツを改良していく姿勢は胸を打たれます。

私「成功された現在、日々努力されてることはありますか?」

社員さん「電車の中吊り広告をよく見るようになりました。キャッチコピーが勉強になるので、メモしたり。自分が言われて嬉しいことをウェブサイトでも使おうと思います。あとは雰囲気がある景色に出会ったらスマホで写真を撮って、サイトへ落とし込んだりしています」

休みでもふと電車の中で気になるとメモしたり、写真を撮影しているとのこと。このあたりはコピーライターや編集者になりたい人にもためになる方法です。

世の中へ何かを生み出したい。熱い情熱のゆくえ

そこまで占いコンテンツ事業へ個人的にも力を入れているのはなぜでしょうか?

社員さん「世の中に何かを生み出す仕事がしたかったんです。だから今はすごく嬉しいですね。少しでも弊社のサービスを楽しいなと思っていただけたらなと。現代、自分に自信がないから誰かに話を聞いて欲しいというニーズが高まっています。

自己開示をするのが苦手な人が、前に進む背中を押してあげられたら。特に現在は高齢者のご相談も増えています。奥様を亡くされた方、60代から恋愛をされたい方といった方も支援できれば嬉しいです」

最後にいい話を伺い、じーんとしました。占いって大事なことを決める勇気がない瞬間に、進むための力をくれますよね。私も人生の契機で何度も占いのお世話になってきました。「ここで転職していいんでしょうか?」「結婚したらどうなるの?」占いの当たり外れも大事ですが、それよりも答えが出ない問いへ一緒に向き合ってくれる誰かがいてくれて嬉しかったのを思い出します。

インタビューの帰り道は足取りも軽く、元気をお2人から分けていただいたようでした。もしかして占い師さんだけでなく「占い作り」に携わる社員さんにもご利益があるのかもしれません。

お話を伺ったお2人が手がけたウェブサイトはこちら!

超訳「スラムダンク」を英語で再現したら2度泣ける【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:amazon

アニメ好きに、90年代を無視できる人はそういません。ドラゴンボール、幽☆遊☆白書、美少女戦士セーラームーンに新世紀エヴァンゲリオン……ひとつひとつの作品が他の追随を許さない名作です。もはやタイトルを並べるだけでストーリーを思い出して泣きそうです。まだ1段落目なのに。

これらのアニメは現在のアラサー・アラフォーをオタク世界へ引きずり込んだへ青春を与えただけではありません。名作アニメは世界へ日本のアニメが海外へ進出する大きな原動力でもありました。90年代以降は、MANGAやANIMEが英語として定着。海外でも大型書店なら日本と同じように漫画の最新刊が並んでいることも珍しくありません。

そこで今回からアニメ、漫画の名作をせっかくなら英語にしてみよう! ついでに英語文法も説明しちゃいます。あの名作を英語でもう一度。感動を世界に発信しませんか。というわけで記念すべき初回は「SLAM DUNK」の名言を英語でどうぞ!

安西先生……!! バスケがしたいです……

まずは誰もが知っている名言「安西先生……!! バスケがしたいです……」から。

slamdunk_001

この文章、直訳するだけならとてもシンプルです。

Mr. Anzai……!! I want to play basketball…
直訳:安西先生……!! バスケがしたいです……

でも、これだけでは三井の思いは籠もっていない、そう思いませんか。この名言はいまやストーリーも知られないまま一人歩きしていますが、もともとは登場人物のひとり、三井のエピソード。三井はかつてバスケに燃えていたにも関わらず、膝の怪我が原因で断念。不良チームに入り、バスケ部の活動を邪魔していました。しかし喧嘩しながらも恩人である安西先生を見たことで感動して「バスケがしたい」という本音が漏れるシーン。

英語では日本語のように察する文化がないので、このままだと「あーバスケしたいわ、普通に」といったニュアンスになる恐れがあります。そこで超訳では少し補足して「安西先生……”本当は俺も”バスケがしたいんです……」と書いたほうが伝わりやすいでしょう。

Mr. Anzai……!! Actually, I also wanna play basketball…
超訳:安西先生……!! 本当は俺も、バスケがしたいです……

★ 超訳英語のポイント

○ Mr. Anzai(安西先生)
Mr/Mrsをつけるのは先生を尊敬しているときや、フォーマルな場面にいまや限られています。だからこそ三井が安西先生を尊敬していることがわかるこのシーンでは「Mr.」をつけておきたいところ。

○ wanna(~したい)
「~したい」を表す want to の省略で、あえてカタカナで書くなら”ワナ”と発音。不良の三井なら、ややくだけた物言いをしたほうが自然です。

○ also (~も)
俺も参加したい、という気持ちを入れるためにalsoを追加し、桜木たちがバスケを楽しんでいることに羨望の意味を含めます。

あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?

スラムダンク最大の名言として並ぶのが、先ほども出てきた安西先生の台詞。もうスラムダンクはANZAI DUNKかよってくらい、先生が有名になっています。

slamdunk_002

こちらも直訳サイトなどを見ていると、こんな風に翻訳されています。

If you give up, that’s the end of the game.
直訳:あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?

しかし、この名言も前後のシーンを見ると、もう少し熱意を込めたくなります。このシーンは最強の敵、山王との決戦で20点以上の大差をつけられた湘北高校でのシーン。安西先生は一度桜木をベンチへ戻します。正直、湘北高校のチーム全員が負けを意識している中で、安西先生は衝撃の言葉を桜木へ伝えます。

「私だけかね…? まだ勝てると思ってるのは…」と。

主人公、桜木は驚いて先生へこう返します。

「あきらめたんじゃなかったのかオヤジ……」

そこで安西先生が返す言葉が「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」なのです。

この安西先生の台詞では、最後の「・・・?」がとても重要な鍵を握っています。というのも、安西先生がこの台詞を言ったのは連載史上2回目。1回目は先ほど挙げた三井が膝を壊す前、試合で勝ちを諦めかけたときに「あきらめたらそこで試合終了だよ」と伝えているのです。三井はそこから心を入れ替えて大活躍し、県大会優勝を果たしたのでした。

三井のエピソードに心打たれた読者はこの台詞を強烈に覚えていたはず。つまり2回目に繰り返されるこの台詞の意味は

「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・(彼がそうだったように、君も勝てるはずだよ?)」

という、三井の過去を踏まえた上での桜木に対する激励なのです。だからこそ思いを込めて、超訳ではこうしてみました。

If you give up, that’s when the game is over…But do you?
超訳:あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・でも、君は諦めるんですか?

★ 超訳英語のポイント

○ the game is over (試合終了だよ)
よくゲームで負けると「ゲームオーバー」と表示されるように、直訳に比べて「負け」を強く意識させる言葉です。

○ But do you?(でも、君は諦めるんですか?)
doの部分に力を込めて発音することで「まさか君がそうするの?」というニュアンスを入れることができます。このときの安西先生は桜木の勝ちへ向かうモチベーションを作るために、あえて三井へ放った言葉と同じことを繰り返しています。「三井もあのとき勝ったはずだ、では君は勝たないのかね?」という隠されたメッセージは、桜木の心へ火をつけました。

おわりに

全ての名言をただ直訳するだけでも、文字通りの内容は伝わります。しかしその漫画に込められた登場人物たちの「思い」を表すためには、同じくらい熱意を込めた翻訳が欠かせません。この記事をご覧になったみなさまが、久しぶりにスラムダンクの名シーンを思い出して布教さらに良さを広める契機になれば幸いです!


最後まで読むと英語で元気玉が撃てる! 超訳「ドラゴンボール」の名言【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:amazon

こんにちは、トイアンナです。黄金の90年代と呼ばれたマンガ史でも栄光のトップを飾るマンガと言えば『ドラゴンボール』(DRAGON BALL)ではないでしょうか。不朽の名作は世界各国で訳され、日本のアニメを「世界のANIME」へ昇華させる礎となりました。

今回はそのドラゴンボールより、誰もが知っている名言を超訳。さらにオマケとして、文末にて英語で「オラに力を分けてくれ」をご案内します。これで世界から元気玉を集められるぞい!
 

クリリンのことかー!!!!!

ストーリーを知らない今の小学生でも知っている「クリリンのことかー!!!!!」から、まずはご紹介。

dragonball-002

毎回パワーインフレが起きて「前の敵ってザコだっけ?」と思わせるドラゴンボール界でも、あまりの戦闘力に登場人物をちびらせた敵・フリーザ。宇宙にある惑星を片っ端から攻撃する自称・帝王です。フリーザは残虐さを誇るかのように、クリリンを殺害。主人公である孫悟空を挑発します。

フリーザ「いいだろう!! 今度は木っ端微塵にしてやる あの地球人のように!!!!」

そこで激怒する悟空が放った一言が「あの地球人のように? クリリンのことか…クリリンのことか───────っ!!!!!」です。

こちら、英語版の資料もあったので見てみました。

Are you talking about Kuririn ?!!!!!
直訳:お前、クリリンについて話しているのか?!!!!!

ちょっと、違和感がありませんか? Are you talking about xxx ? というのは「~について話していますか?」という最も一般的な質問文で、「クリリンさんについて話していたのはあなたですか?」「いいえ、ケンさんです」とでも使えそうな平坦な表現。このシーンは大切な仲間を殺された憎しみ、激怒を込めてこう訳したいところです。

Is that MY FRIEND Kuririn you are talking about ?!!!!!
超訳:俺の仲間、クリリンのことを話してるのかっ?!!!!!

★ 超訳英語のポイント

○ MY FRIEND(俺の友達・俺の仲間)
英語では強調したい部分を大文字で記します。大事な仲間を殺された怒りを強調したいこのシーンでは、MY FRIENDと強調して書くと伝わりやすいでしょう。もしも「お前が話しているのはクリリンのことか!?」と強調したいのであれば、Is that my friend Kuririn YOU ARE talking about?!!!!! となります。

○ Is that ~(~のことか)
直訳なら「あれは~のこと?」になるこの文法は、その後に「俺の友達クリリン」とつけることで「クリリンのことか」と訳すことができます。

調べてみたところ、英語版・フランス語版では直訳っぽい文章(お前、クリリンについて話しているのか!?)を採用していますが、ドイツ語版では超訳に近い、(俺の仲間、クリリンのことを話してるのかっ!?)という文章にしているようです。国によって翻訳担当者も異なるため、気持ちの込め方も変わってくるのが面白いですね。

ギャルのパンティおくれーーっ!!

この名言、マンガを見ていない人は「はぁ?」と思うかと思いますが、作中屈指の感動的な台詞です。世界にある7つのドラゴンボールを集めると、神龍が現れて何でも1つ願いを叶えてくれる。そのドラゴンボールを敵のピラフ一味が集めて世界征服の願いを叶えようとします。意気込んで世界せいふ・・・と叫びかけたそのとき、空中に響いた声。

dragonball-001

それが仲間であるウーロンの「ギャルのパンティおくれーーっ!!」でした。かくして神龍はギャルのパンティをプレゼント。世界は守られたのです……(笑)。サイヤ人のバトルが目立つドラゴンボールですが、名言は一般人(豚?)から生まれることも多いドラゴンボールの魅力を存分に発揮しました。

そのときの直訳が、こちら。

The world’s most comfortable pair of ultra-soft underwear!!
直訳: 世界で一番着心地のよくて超ソフトなパンティ!!

ウーロン、パンティの希望が細かいぞ。

ギャルが日本文化特有のスタイルなので、おそらく英訳するときに使えなかったものと思えます。とはいっても単に「パンティ!」と叫んだら、60代熟女のももひきが与えられてしまうかもしれません。そこで苦肉の策として「細かすぎるパンティの要望」が生まれたものと思われます……。

おそらくドラゴンボールの「ギャル」は「イケてるねーちゃん」と同じ意味かなと思い、こう訳してみました。

I want a hot girl’s underwear!!
超訳: イケてるねーちゃんのパンティをおくれ!!

★ 超訳英語のポイント

○ hot girl(イケてるねーちゃん)
hot は「熱い」といった意味以外に、イケてる・可愛いという意味があります。キュートというよりもセクシーギャルを想像させるのがhotなので採用しました。

○ a
冠詞の a と the の違いについて日本人は頭を抱えることが多いのですが、簡単に言うと a なら「誰でもいいけど1人のイケてるねーちゃん」、theなら「特定のイケてるねーちゃん」となります。ウーロンはおそらく「誰でもいい」と思っていたはずなので、ここでは a hot girl(誰でもいいけど1人イケてるねーちゃん)と記載しました。

おわりに

ここまで、ドラゴンボール屈指の名言を2つご案内いたしました。しかし最後に英語で叫びたい一言も追記しましょう。

「オラに力を分けてくれ!」 Please share me your power!

ここで Give me ですと「オラに力を全部くれ!」になってしまうので、分けて欲しいときはshareを使いましょう。というわけで、英語で叫んで終わりたいと思います。プリーズ シェア ミー ユア パワー!

中2病が愛する「幽☆遊☆白書」の名言を超訳英語で唱えよう【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:amazon

こんにちは、トイアンナです。あの名言を英語でもう1度……90年代の名作マンガをピックアップし、英語で楽しむシリーズの今回は個人的に大・大・大好きな漫画『幽☆遊☆白書』の魅力に迫ります!

『幽☆遊☆白書』は1990年に連載開始。最初は1度死にかけた少年、浦飯幽助(うらめし・ゆうすけ)が自分の体へ戻る旅を描いていましたが、週間少年ジャンプの方針により、バトルものへ路線変更。その後アニメ化され大ヒット作品となりました。

ストーリーも魅力ですが、なによりも「中2心をくすぐってやまない名言」の数々を見逃すことはできません。“日本語で 叫ぶだけでも 恥ずかしい(五七五)”かもしれませんが、“英語なら きっと少しは カッコいい”!

おまえ もしかしてまだ 自分は死なないとでも思ってるんじゃないか?

浦飯幽助に序盤ラスボスとして立ちはだかった、戸愚呂兄弟。その中でも戸愚呂(弟)はあまりの圧倒的な戦闘能力ゆえに、拮抗する敵はいませんでした。そして戸愚呂はライバルとなりうる男、浦飯幽助を見出します。しかし幽助の無様な戦いぶりに、もっと力を出せるはずだと戸愚呂は挑発します。

戸愚呂「今のお前に足りないものがある。危機感だよ。お前もしかして、まだ自分が死なないとでも思ってるんじゃないか?」

yuhaku01

絶対絶命と思われたそのとき、 幽助は霊力を制限するために着けていた「呪霊錠」を外すことでパワーアップ。100%の戸愚呂と対決する力を手に入れます。

かーっこいい! 人生で1度は言ってみたいセリフですね。

「部下くん、またこんな書類出して何のつもり? お前もしかして、まだ自分が死なないとでも思ってるんじゃないか?」とか! パワハラで首だよ!

こちらは翻訳が入手できませんでしたので、さっそく超訳をしてみましょう。

You have one thing missing. That’s a sense of danger. Are you still thinking that you would never die?
超訳:お前は1つ逃していることがある。危機感だよ。お前、自分がまだ死なないとでも信じてるんじゃないか?

★ 超訳英語のポイント

○ would (~するだろう)
would は様々な意味で使われますが、この文章では「やんわりとした予定」を表します。Will や Going to~は共に「~するつもりだ」という未来の意志を表します。しかしこの2つはかなりハッキリした予定です。もっとおきそうにないこと、空想に近いことを「~するつもりだ」と表現したいときは would を使います。

このシーンで幽助は心の底では死を予感していつつも「まだ死なないだろう」と考えていた。そこで戸愚呂が「死なないなんて、荒唐無稽な考えだ」と否定しているのです。幽助の死なないという願望が絵空事であることを表現するためにも、wouldを活用しましょう。

切り札は先に見せるな 見せるならさらに奥の手を持て

幽☆遊☆白書でも女子からの人気を勝ち取った王子様キャラ、蔵馬(くらま)。もともとは妖狐でしたが人間に憑依しています。普段は温厚で理知的、でもキレると残虐性は全キャラクターを凌駕する魅力に頭をやられた胸を打たれた女性は数多くいたことでしょう。私もその1人です。

そんな彼が、かつての仲間・黄泉とチームを再結成。しかし人間の姿では戦闘能力が弱そうな蔵馬。黄泉の新しい仲間は、彼をいたぶろうと襲いかかり……一撃で蔵馬に敗れます。

そのときの一言がこちら。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/yuhaku021.jpg

かっこよすぎて辛い! この言葉に影響された私は受験期も「切り札は先に見せるな……」と受験科目とは関係ない資格取得に励み、就職先でも「切り札は先に見せるな……」とライターの修行を積んでいました。もはや蔵馬に人生を変えられたと言っても過言ではない。蔵馬、責任取って私と結婚して!

気を取り直して、超訳へ進みます。

Never play your trump card first. If you have to, make sure to have another card up your sleeve.
超訳:切り札は先に見せるな。見せねばならぬなら、さらに奥の手を持て。

★ 超訳英語のポイント

○ play your trump card
直訳では「カードを切る」ことを指しますが、慣用句で「奥の手を見せる」ことです。切り札の「札」が賭け事のカードであるように、英語でもトランプカードが登場します。

○ have another card up your sleeve
こちらも慣用句で「奥の手を持つ」ことを指します。sleeveは袖を指す英語なので、袖の中にカードをもう1枚隠しておけ、という意味合い。視覚的に理解しやすいので、この例文で暗記できるといいですね。

おわりに

ここまで、幽☆遊☆白書の魅力的な名言を2つご紹介いたしました。どちらも中2病患者なら思わず呟きたくなる、カッコいいセリフですね。ぜひここは英語で呟くことでさらなるこじらせ感を演出してみてください。皮肉だね、悪党の血の方がきれいな花がさく・・・おそまつ!

超訳「ONE PIECE」の名言を英語で読んでグランドラインへ繰り出そう!【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:尾田栄一郎(1997年)ONE PIECE 集英社

こんにちは、トイアンナです。あのマンガの名言を英語でもう1度……と90年代の名作を中心にピックアップしている本連載ですが、今回は小学生から大人まで幅広くファンを獲得し、累計発行部数が3億部とギネス認定までされた大名作『ONE PIECE(ワンピース)』からお届けします!

えっ、ONE PIECEって2000年代のマンガでしょ? と思ったそこのあなた。残念ですがONE PIECEの連載は1997年から。連載時に産まれた子供が、今年は大学受験です。というわけで連載初期の名言からまずは思い出してみてください。

背中の傷は 剣士の恥だ

主人公ルフィが最初に見つけた仲間、ゾロ。今でこそ世界政府だの四皇だの、強そうな名前がたくさん出てきますが連載初期に「マジで強そう」と思われていたのは王下七武海くらいでした。初見の方へご説明させていただくと「政府公認で海賊を襲う海賊」です。なお、ONE PIECEはファンがあまりにも熱心なため専門用語ごとにWikipediaのページがありますので詳しくはリンク先へ。

王下七武海の中でもジュラキュール・ミホークは剣士。ゾロは戦いを挑んで敗れ、いつか彼のようにと目指す姿となりました。そのときのセリフが「背中の傷は 剣士の恥だ」

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/onepiece21.jpg

敗れることが分かっていながら死を恐れずにミホークへ立ち向かうゾロの姿。ミホークはこれをきっかけにルフィの海賊団へ一目置き、懸賞金がかかったことをいち早く発見しています。

この名言を直訳したものが、こちら。

A wound on one’s back, is the shame of a swordsman.
訳:背中の傷は、剣士の恥だ

こちらは英語の教科書のようにキレイな訳です。「one’s」を使うときは誰にでも当てはまる慣用句的なニュアンスを持たせるので「急がば回れ」「九死に一生を得る」のような言い回しとなります。カッコいいセリフには重厚感も欲しいですが、ここはゾロが死を覚悟した「人間の言葉」に戻したいなと思います。

Any scars on the back, are the shame for a swordsman.
超訳:背中に残るどんな傷も、剣士にとっては恥だ。

★ 超訳英語のポイント

○ Any(いかなる)
直訳の A wound には特に感情が籠もっていませんが、Any + 名詞複数形 で記載することで「いかなる~も」という強調を込めることができます。ゾロにとって背中の傷は絶対につけられたくないもの、という気持ちを強調しています。

○ scars(傷跡)
woundは傷を意味しますが、ゾロが本当に恥だと考えたのは傷をつけられることそのものではなく、その後誰かによって背中に傷がついた剣士=臆病者とみなされることでした。ですから本質的な訳をするのであればscars(傷跡)とするのが正しいでしょう。

愛してくれて………ありがとう!!!

大体5巻に1回は涙することになるONE PIECEですが、その中でも最も「感動強度」が高かったと言えるのはルフィの兄弟分、エースの死でした。

エースはマンガのタイトルにもなっている「ONE PIECE(ひとつなぎの大秘宝)」を作った海賊王、ロジャーを父にもちました。その結果政府や世間からは「鬼の子」と忌み嫌われて育つことになります。そんなエースが10歳の頃に心を開いた数少ない人物が、ルフィだったのです。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/onepiece11.jpg

エースは世界政府に追われ、ルフィを庇って致命傷を負います。もう大声を出す余力がない中で遺した言葉が、この「愛してくれて………ありがとう!!!」でした。鬼の子として敬遠されたエースを愛してくれた白ひげ海賊団、そしてルフィへの遺言は読者全員の涙腺を破壊しました。

その英語が、こちらです。(紹介する前に泣きそうになっています)

Thank you for………loving me!!!
直訳:愛してくれて………ありがとう!!!

そのまんま、で文句はないのですが、フラットな文体なので軽く聞こえます。また、thank you forは英語の教科書でよく見かけるわりに、実生活であまり使わない口語なのでネイティブが「間違ってないけど、違和感がある」と感じることになりそうです。

そこでこう翻訳してみました。

You guys loved me that much………Thank you!!!
超訳:俺のことをこんなに愛してくれて………ありがとう!!!

★ 超訳英語のポイント

○ you guys(仲間たち)
ありがとうの相手がルフィだけでなく、白ひげ海賊団も含まれるため複数に。そしてguysは少年少女が同級生に呼びかけるような親しみを込めた「仲間」へ使う単語です(日本語ではよく「あなた」「お前ら」といった二人称を訳さないので超訳の日本語にも記載はありません)。

○ that much(こんなに)
muchは数えられないものを「たくさん」と言うときの単語ですが、that muchということで「こんなにたくさん」を表します。ここでは、エースがみんなから受け取った愛情が大きかったことを表しています。

おわりに

ここまで、ONE PIECEの名言から2つをピックアップしてお届けしました。といってもONE PIECEは名言が多すぎて、とてもじゃないけれど2つじゃ足りないのが本音。また機会があれば、それぞれの仲間たちから名言をご紹介できれば嬉しいです。ではまた!

超訳「美味しんぼ」初期の迷言を英語にすると胃がキリキリする【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:原作/雁屋哲 作画/花咲アキラ(1983年)美味しんぼ 小学館

こんにちは、トイアンナです。あの名言を英語でもう1度と、これまでも超名作マンガを中心に選んでいました。しかし、ここである匿名の読者から「あんた……大事な作品を忘れてないかい」と連絡が来たのです。

それが、『美味しんぼ』です。

今の10代には『美味しんぼ』といえば、大人向け雑誌に掲載されている料理漫画くらいの印象しかないかもしれません。しかしその実態は過激発言てんこ盛りの、超ロックでアバンギャルドな漫画です。特に初期は「よく出版禁止にならなかったな」と読者が気遣ってしまうくらいのセリフが続出。たとえば……

・自分が何を食いてえのかわかんねえのかよ、貧乏人の小娘はこれだから嫌んなる。
・こんな器で料理が食えるか、不愉快だっ!!(料理が美味しかったので怒りながら)
・あの味覚の野蛮人、アメリカ人の好物の嘆かわしい駄菓子とトリュフといっしょにするのかっ!!

こんなセリフを見てしまうと、昨今の料理漫画が大人しく見えてきたんじゃないでしょうか? 今回はそんな『美味しんぼ』から取っておきの名言(迷言)をお伝えします。

このあらいを作ったのは誰だあっ!!

初期の美味しんぼのストーリーは「親子対決」です。グルメの座を譲らぬ父と息子が、最高のグルメを巡って同じテーマの基に対決を続けてゆきます。対決の父親サイド、海原雄山の名言がこちら。

oishinmbo01

海原雄山は、あらいから微かなタバコの臭いを嗅ぎ取ります。繊細な日本食を扱う人間であるにもかかわらず、味覚がダメになると喫煙をした彼へブチ切れ。

「やかましい! こやつに料理をする資格はない! 出ていけぇ!!」と叫びます。

あまりの勢いなので「そうですね! 板前が喫煙なんてもってのほかですよね!」と首をカクカク振って納得してしまいそうですが、実は寿司職人にも喫煙者って多いんですよね……。今思い返すと、意味不明です。

そんな彼の世迷い事を超訳したのが、こちら。

WHO the hell did cook this sashimi!!??
超訳:この刺身を作ったのは、どいつだぁっ!?

★ 超訳英語のポイント

○ the hell
普通の英文であれば、Who did cook this sashimi (誰がこの刺身を作ったんですか?)になるはずです。しかし海原雄山の怒りを伝えるなら、やや乱暴な言葉遣いにしたい。その一方で、芸術家として一流を目指す彼がファックのような下品すぎる言葉は避けるだろうと推測しました。そこで the hellを入れます。

せっかくなので、ニュアンスで「無礼さ」や「怒り」を表せる表現をいくつかご紹介します。

丁寧度 ★★★★★ on the earth
Who on the earth did cook this sashimi?

丁寧度 ★★    bloody
Who did bloody cook this sashimi?

丁寧度 ★     fxxxing(xxx部分を埋めるとファックになりますが、記載すること自体が媒体として不適切なのでf以外を伏字にします)
Who did fxxxking cook this sashimi?

○ Sashimi(刺身)
本来であれば「あらい」は刺身と異なるためAraiと記載したいところですが、外国人にはぱっと見で分からないため、伝わる英語としてSashimiにしています。大丈夫かな……と思っていたら、英語版の『美味しんぼ』もサシミでした。

ワインと豆腐には旅させちゃいけない

海原雄山の息子、山岡士郎。名字が違うのは父親への反発からです。名前からしてキマってますが、彼も連載初期はとんでもない人間でした。個人的に好きなセリフは「文句ばかり言ってると、海ん中にたたっ込むぞ!」ですが、人として終わっている感じしかしません。

そんな彼がグルメとして認知されるのが第1話の「豆腐と水の試験」。豆腐と水を試食し、正しい味を当てる試験ですが、それまで「眠い」くらいしか口を開かなかった山岡士郎が、初めてまともな話をするのがこちら。

oishinmbo02

なに言ってんだコイツ?

要するに、豆腐やワインはむやみに移動させると風味が落ちてしまうので注意しろというお話です。ここまでハードボイルドに語る必要あるか? と戸惑いますが、それから数十年、現在の山岡士郎さんは「おおっ! 美味しい!」と矯正をあげられるくらい社会に適応しているので安心してください。

そんな超訳はこちら。

Don’t you dare to let the wine or tofu take a trip…?
超訳:ワインと豆腐に、まさか旅をさせるようなマネはするなよ?

★ 超訳英語のポイント

○ Don’t you dare ~? (まさか、そんなマネするなよ?)
dareは「あえて~する」という文法。Don’t you dare~? は「まさかあえて~なんてしないよな?」という強い抑止の言葉です。単にDon’t ~. という禁止の命令文よりも上品かつ意味を強調させることができます。なんだかんだで、育ちはいい山岡士郎らしさを出してみました。

おわりに

ここまで『美味しんぼ』の魅力をふんだんに伝える名言をお伝えしてまいりました! 斬新で過激な漫画の世界を、お楽しみいただけたでしょうか? もし気になったら、ぜひ『美味しんぼ』を1巻から読み直してみてくださいね!

「月に代わっておしおきよ!」セーラームーン5戦士の決め台詞を超訳英語で楽しもう!【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:武内直子(1992年)美少女戦士セーラームーン 講談社

こんにちは、トイアンナです。あの名言を英語でもう1度……これまで男性向け漫画を中心に紹介してきましたが、そろそろ伝説の少女マンガに触れておきましょう。『美少女戦士セーラームーン』は累計発行部数1,200万部、1992年に漫画化されてから複数回にわたってアニメ化され、なんと現在もアニメ化進行中というとんでもない作品です。

この漫画が世に出るまで、アニメの女の子が担っていたのは「男性に守ってもらう」役割でした。『風の谷のナウシカ』など映画ではすでに「戦うヒロイン」が存在していましたが、マンガ・アニメの王道はまだまだ男性主導。

ところが、『美少女戦士セーラームーン』が登場してから、世界は一変しました。女子高生3人が魔法世界を救う『魔法騎士レイアース』や、男性をお供にしながら悪霊と戦う『GS美神 極楽大作戦!!』など、積極的に戦うヒロインが登場したのです。これらの作品が『美少女戦士セーラームーン』と直接関連があったわけではないにせよ、戦う女性モノの皮切りを担ったと言えるでしょう。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/02/sailormoon2-1.jpg
出典:美少女戦士セーラームーン20周年プロジェクト公式サイト

さて、今回はせっかくなので全セーラー戦士の決め台詞を、超訳でお届けしたいと思います。本シリーズの中で一番、超訳英語の難易度が高い! なにせセーラームーンの変身セリフ「ムーン・プリズムパワー・メイク・アップ!」なんて直訳したら「月! 角柱! 力! 化粧!」ですからね……。

なお、決め台詞はアニメと原作で異なるのですが、より有名なアニメ版で直訳することをお許しください。

内部太陽系戦士 決め台詞

セーラームーンをよく知らない人は置いてけぼりになって申し訳ないのですが、最初に出てきた5人のセーラー戦士を「内部太陽系戦士」と呼びます。具体的にはこの5人です。

・セーラームーン
・セーラーマーキュリー
・セーラーマーズ
・セーラージュピター
・セーラーヴィーナス

何度見ても月を担当しているセーラームーンが一番格下に見えますが……? 大人の事情はスルーして決め台詞、行ってみましょう!

○ セーラームーン
「愛と正義の、セーラー服美少女戦士、セーラームーン! 月に代わって、お仕置きよ!」
I am Sailor Moon, the pretty guardian of love and justice! I shall beat you on behalf of the moon!

on behalf of (~に代わって)をこの文法で学んでください。また、I will beat you ではなくI shall beat youと書くことよって「~しますからね」という意思を表すことができます。

○ セーラーマーキュリー
「水でもかぶって反省しなさい!」
Think what you did after my water splashed!

水でもかぶって……という単語が反省と何の関係性も英語ではないので「私の水を浴びながら、何が悪かったか考えなさい!」と直訳気味の英語で。

○ セーラーマーズ
「火星に代わって折檻よ!」
I shall punish you on behalf of the Mars!

セーラームーンのときは「beat(殴る、攻撃する)」という単語を使いましたが、折檻はより強い意味があるので punish(罰する)という言葉遣いに。なお原作では「ハイヒールでおしおきよ!」と一部男性が喜んでしまいそうな決め台詞だったのですが、大人の事情により変更が生まれたそうです。

○ セーラージュピター
「しびれるくらい後悔させるよ!」
You’ll be sorry after you get numbed by the thunderbolt!

you’ll be sorry は「後悔するぞ」という意味。実は sorryには「後悔する」という意味があるのでこの例文で覚えちゃいましょう。get numbed(しびれて麻痺する)という単語も意外とよく使います。
セーラージュピターは決め台詞で冷遇されることが多く、このセリフ自体全くアニメで聞かれなかったことから、私のようなジュピターファンはこの声が聞けるだけで狂喜乱舞したものでした。

○ セーラーヴィーナス
「愛の天罰、落とさせて頂きます!」
I shall drop the divine punishment of love!

divine punishment(天罰)なんて単語、ここでしか覚えられないのでこのまま暗記してください。shallは丁寧な「~しますよ」という意味が含まれるので「落とさせて頂きます」にはちょうどいい表現です。

終わりに、終わりに?

ここまで、5大戦士の決めセリフを振り返りながら、超訳英語でお届けしてまいりました。『美少女戦士セーラームーン』ではpunishment(罰)や divine(天の、聖なる)といった普段は覚えられない単語が続々登場するため、英語を学ぶにはチャンスかもしれません。ぜひ、この機会に英語へ取り組んでみてください。

ところで、決め台詞で1人忘れていませんか?

sailormoon1

タキシード仮面様、決め台詞が実はあるんです。

タキシード・ラ・スモーキング・ボンバー

直訳してみましょう。

Tuxedo la Smoking Bomber!(タキシード、ケムリ爆弾!)

何これショボッ……。

おそまつ!

祝10周年!「キングダム」の名言を英語にしたら鳥肌モノだった【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:原泰久(2006年)キングダム 集英社

こんにちは、トイアンナです。あの名言を英語でもう1度、名作マンガを扱ってきた当シリーズでも取り上げざるをえないっ! 圧倒的に「いま」面白い大人気コミック『キングダム』を今回はご紹介いたします!

2006年連載開始、累計発行部数2,000部の『キングダム』は、史上初の中華統一を成し遂げる秦の始皇帝が、まだ幼い即位してすぐの時代から、未来の大将軍である主人公・信と歩む軌跡を辿る熱い歴史マンガです。1巻を読み始めると止まらない中毒性から、テレビ朝日系番組『アメトーク』でもキングダム(ファン)芸人特集が組まれるほど。

その魅力は『ネタバレされて、内容が分かっていても感動してしまう』というとんでもない力強さ。今回も連載中ということで少しだけネタバレしますが、大丈夫です。どうせ読んだら面白いので!

天下の大将軍ですよ

いきなりですが、秦の始皇帝が最も信頼していた側近、王騎(おうき)が16巻で死にます。王騎の登場シーンでは、敵か味方かも分からなかった不気味なキャラクターでした。しかし始皇帝の中華統一のビジョンに触れ感銘を受け、中華統一のため歩みだします。しかし、まさかの初戦で巨大な敵に破れることに……!

敵は王騎の胸を貫き、勝利を確信しました。しかしそのとき、王騎は味方軍へ言います。

「ここはまだ、死地ではありません」

胸を貫かれながらも戦い続ける姿に、敵が「貴様は一体、何者だ」と驚きのあまり質問したときの答えが、こちら。

天下の大将軍ですよ

完全に敗退を覚悟した始皇帝&信の軍は、そこで盛り返すのでした。将軍たるもの、死を覚悟してなお味方の命を背負っています。胸を貫かれながらも笑顔を保ち士気を上げる。このシーンで泣きすぎて死ぬかと思いました。

さて、この超訳英語が、こちら。

I, am the generalissimo of this reign.
超訳:私は、世の大将軍ですよ

★ 超訳英語のポイント

今回の超訳英語は「そもそも日本語でも使わないよ」という単語が相次いだのでじっくり解説させていただきます。

○ generalissimo(統帥、将軍)
はい、全然テストに出ない英単語来ました! Weblio辞書の難易度ランクでは30段階中25というトップクラスのレア単語ですが、言葉の意味は「統帥権を持つ将軍」、すなわち大将軍です。なお発音はジェネラリッシモ、イタリアの俳優感が漂います。

○ reign(御世)
はい、全然テストに出ない英単語来ました、その2! 通常は「統治」を指す言葉で、Tokugawa reign(徳川家の統治)などと書きます。実はそれ以外に「御世、治世」という意味があるんですね。日本語でもめったに使わないだけあって、難関大でなければテストに出てこない代物です。なお発音はレイン、雨のrainと一緒です。

最後まで戦うぞ、秦の子らよ

中国がバラバラに統治されていた春秋戦国時代、一般庶民は「この国がなんて名前かなんて知ったこっちゃねえ、また攻め落とされたら国が変わるんだろ」くらいの感覚で過ごしていました。人生で将軍や王を見ることは1度もなく、村を守って暮らす日々。

そんな彼らの前に突然王が現れたら、そして「秦の子」として自分を呼んでくれたらどう感じるでしょうか。

このとき、秦は最大のピンチを迎えていました。中国を覆う他の国全部が一致団結して「秦を潰そうぜ」と襲い掛かってきたからです。なんと6カ国 対 秦1カ国。普通であれば、あっという間に征服されて領土分割されるでしょう。

秦も追い詰められ、最後の砦「蕞(さい)」を突破されたらもう終わりだというところまで来てしまいました。そんな中、最も安全な場所にいるべき「王」こと秦の始皇帝は最前線で戦う決意をします。そこで民に放たれた一言が、画像の「最後まで戦うぞ、秦の子らよ。我らの国を、絶対に守りきるぞ!!」です。一般庶民にすぎなかった民兵の士気は一気に燃え上がり、王のために命を賭す覚悟を決めます。

この感動シーンを、英語にしてみましょう。

We are going to fight till the end, dear subjects. We will definitely save our country!!
超訳:最後まで戦い抜くぞ、私の息子たち、娘たちよ。絶対に我らの国を救うぞ!

★ 超訳英語のポイント

○ dear subjects(愛する臣民よ)
通常 subject は「議題、科目」などを表す単語ですが、実は「臣民」という意味があります。臣民とは、王に仕える者たちのこと。今回は王から親しみを込めて呼びかけているので dear(親愛なる、愛する)を追記しました。

○ save(救う)
文字通り国を守るだけなら protect(防衛する)という単語でいいのですが、絶体絶命の状況で戦うときや国の戦争ではよくsave(救う)が使われます。有名なフレーズでは、イギリス国歌のタイトルにも「 God Save the Queen(神よ女王を守りたまえ)」で使われています。

○ we(私は)
ヨーロッパで王族など尊い身分の人は、自分のことを「I(私)」と名乗りません。必ず「We(私たちは)」を使います。この文法を「尊厳の複数」と言います。文法の名前がすでにカッコいいですね。

おわりに

ここまで『キングダム』のセリフから特に序盤で楽しめる2つをピックアップしました。名言が出るマンガにありがちですが、とても2つに絞りきれない、名シーンが続々続きますので騙されたと思って1巻だけ買ってください! と、『アメトーク』で言われて本当に騙されたつもりになって1巻を購入したところ、手が止まらず最新刊まで手元にあるトイアンナがこちらになります……! おすすめです。

マンガ「ドラゴン桜」に学ぶ、ド迫力英語スピーチの極意【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:三田紀房(2003年)ドラゴン桜 講談社

こんにちは、トイアンナです。有名マンガ作品から学ぶ英語シリーズ、今回は受験マンガの金字塔『ドラゴン桜』を英語でご紹介したいと思います。

「バカとブスこそ東大へ行け」という衝撃的なフレーズで始まる『ドラゴン桜』。主人公は暴走族から足を洗った駆け出し弁護士、桜木建二。ひょんなことから私立龍山高等学校へ就任し、5年後に東大合格者100人を出すと確約します。といっても、相手はやる気の無い生徒ばかり。そこでやる気に火をつける桜木のスピーチが、一躍有名となりました。

今回は英語訳して文法を追いかけるだけでなく、日本語でもすぐに応用できるすぐれたスピーチの極意も得ていただければと思います。

これが英語のスピーチだっ!

落ちこぼれ高校に就任していきなり、桜木が全校生徒へ衝撃的な言葉を投げつけます。

「どいつもこいつもバカヅラばっか……お前ら一生負け続けるな」

生徒たちは当然どよめき「ざけんじゃねえぞテメエ!」と殴りかかります。しかしこうやって冒頭に衝撃的なフレーズをぶち込んで相手の気を引くのは、プレゼンの王道。ここから桜木、怒涛の説得力を発揮します。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/dragonsakura01.jpg

負けるって言ったのはだまされるって意味だ!
お前らこのままだと一生だまされ続けるぞ!

What I meant by “losing” was, you would be cheated!
You will be cheated for a whole life, if you keep going like that!

★ 英語スピーチのポイント

○ What I meant by(~で意味したのは)
まず相手を挑発する言葉「お前ら、一生負け続けるな」を放り込んでおいて、次に「だまされる(be cheated)って意味だ!」と説明。こうやって「お前が悪い」と責めるフレーズで煽ってから、次の文章で即座に「俺たちは負かされるんだ」と「被害者になるんだぞ」というフレーズに言い換えることで視聴者の心を惹き付けてから、共感させる高等テクニックです。プレゼンでよく使う手法なので、もう1例文をこちらに。

We will lose in this market, if we keep going.
What I meant by “lose” was, we would be attacked by the innovators!

訳:私たちはこのまま行けば、この市場で負けます。
  負けるというのは、革新者に攻撃されるという意味です!


http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/dragonsakura02.gif

社会のルールってやつはすべて頭のいいやつが作っている
それはつまりどういうことか……そのルールは頭のいいやつに都合のいいように作られてるんだ

Rules of this society is made by the brightest.
That means…those rules are made FOR the brightest.

次に桜木が高校生へ畳み掛けるのが、なぜ「自分たちが被害者になるかという仕組み」です。バカだとだまされるのは、社会のルールを作っているのが頭のいい奴らだから。そして頭のいい奴らは「バカにもわかるように」なんて親切なルールは作ってくれないんだぞ、という警告となっています。

プレゼンで「社会」「ルール」といった意味が広い単語(ビッグ・ワード)を使うと、壮大な雰囲気を与えることができます。数字で緻密に証明するのも説得には必要ですが、相手にビジョンを見せたいときはビッグ・ワードを使いこなしたいところ。

★ 英語スピーチのポイント

○ the brightest(賢い奴ら)
brightは「明るい」という意味で単語帳では暗記させられますが「賢い」という意味もあります。日本語でもある分野に詳しいことを「○○に明るい」と言ったりしますね。

○ by the brightest / FOR the brightest(賢い奴らによって/賢い奴らのために)
by は「~によって」という意味があります。 made by woodなら「木によって作られた=木製」ということ。対して for は「~のために」という意味があるので、made for youが「あなたのために作られた」製品になるわけです。

made by the brightest, and made FOR the brightestを組み合わせると「賢い奴らが、賢い奴らのために作った」という文章になります。つまり、バカに懇切丁寧に説明するようには社会のルールを作ってないぞ、という強烈なメッセージになるのです。

そしてこの後、桜木は締めくくります。

「だまされたくなかったら……損して負けたくなかったらお前ら……勉強しろ」

このスピーチに胸を打たれた数人の落ちこぼれたちが、東大を目指す受験ストーリーの始まりです。

心を動かすスピーチの極意

「やる気のない人をやる気にさせる」のは至難の技です。特に落ちこぼれの学生は「自分たちなんて、どうせやってもムダだから」と考えてしまうはず。そこであえて「お前はバカだ、どうせ負け続ける」と煽った桜木は、劣等性にも「なにくそ」と思う気持ちを呼び起こしました。

人の心を動かすには、まず「怒り」でもいいので強い感情を抱かせ、すぐさま「お前はこのままだと被害者になる。俺もお前と同じ立場だ。戦うぞ」と一緒の目線を持つ。このまず煽って、次に落ち着かせる流れは英語のプレゼンで多用されているド迫力を持たせる黄金テクニックです。

どうしても心を突き動かしたい、何を以っても説得したい人生のタイミングであなたも『ドラゴン桜』のスピーチに学んでみてはいかがでしょうか。


金は命より重い。英語版『カイジ』に学ぶお金の名言2選【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典: 福本伸行(1996年)カイジ 講談社

こんにちは、トイアンナです。

有名マンガ作品から英語を学ぶ本連載、今回は最も英語にしづらいと言われる作品のひとつ『賭博黙示録カイジ』に迫りたいと思います。

英語にしづらいマンガは「効果音」がスゴい

そもそも、日本のマンガを英語で紹介するときに難易度の差があることをご存知でしょうか。最も紹介しやすいのは、舞台設定も西洋風で「必殺! XXOOXX!」と叫ぶことで敵を倒す……といったアメリカ人にもストレートに伝わりやすいものです。具体例ではドラゴンボールや、ONE PIECEが挙げられます。

逆に英語で説明するときに「うっ」と戸惑うのは、日本の情緒溢れるニュアンスがどっぷり染み出ている作品です。『賭博黙示録カイジ』自体はエンターテインメント性が高く、アメリカ人にもあらすじが伝わりやすい作品。Oh! アンダーグラウンド・カジノ! とでも説明すれば何とかなる感があります。

でも、伝わらないんですよね。

kaiji03

「ざわ…… ざわ……」が。

英語にはそもそも、擬音語・擬態語がほとんどありません。「てくてく」「すやすや」「ぱふぱふ」って何だよ! というのが、一般的なヨーロッパの感覚です。他の漫画ではあまり擬音語・擬態語が無くても何とかなるのですが、カイジだけはどうにもならん!

Google先生に聞いてみた。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/google.jpg

絶対ちがうだろ。

そんなわけで「ざわざわ問題」は申し訳ありませんが放置して、名言を紹介するコーナーへ参ります……。

金は命より重い……!

kaiji01

「人の命は地球より重い」と発言したのはハイジャックで高額の身代金を請求された福田首相ですが、その発言を根底から覆すのがこの「金は命より重い……!」という台詞。あまりに衝撃的だったのか、同じタイトルで本まで出ていました

この名言を吐いた悪役「利根川」は、主人公のカイジ(正直、賭け事に身をやつすクズとも言える男)へ人生論をたびたび語ります。「受験を繰り返して一流の学歴を身につけ、就活を勝ち抜いてさらに身を粉にして40年働いて得られる……それが1千万、2千万という預金」など、指や耳など体を賭けの代償にしてでも億単位の金を手に入れようとするカイジへのお説教が正論すぎて、ファンには「利根川先生」と呼ばれる始末

そんな名言をそのまま英語にすると、こうなります。

「金は命より重い……!」
直訳:Money is heavier than the lives……!

しかし日本語の「重い」は本来「価値がある」の言い換えであることが分かります。英語で直訳をしてしまうと、本来の意味は伝わらないので「重い? 質量が?」というトンチンカンな誤解を生む可能性が。そこで、超訳ではこうしてみましょう。

Money is more worthful than the lives……!
超訳:金は、命より価値があるっ……!

超訳すると、よりえげつなさが表に出てしまって心を抉られること、うけあいです。日本語って優しい言葉だったんだなぁ……。

今日をがんばり始めた者にのみ……明日が来るんだよ……!

次にご紹介するのも、悪役のセリフです。一度は無事生還できたはずが、カイジは次なる賭博の場へ引きずり込まれます。1,000万の借金を抱えたカイジは地下施設で強制労働をさせられることに。そこにいたのが「班長」こと大槻。上層部と繋がっている大槻は人心掌握術の天才。カイジにいい感じの人生訓を垂れ、堕落させることに成功します。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/kaiji02.jpg

そしていい感じのお説教・代表格として出てくるのが労働の尊さをカイジに説くセリフ「今日をがんばり始めた者にのみ……明日が来るんだよ……」。この言葉自体は正論なことこの上ないのですが、隠れて大槻はイカサマ賭博でカイジからなけなしの賃金を搾取しようとしていました。まさに社畜……いや鬼畜の所業!

そんな班長・大槻のセリフを英語訳したのがこちら。

Tomorrow will come……to only those who started working today.
今日働き始めた者にのみ……明日が来るんだよ……。

★ 超訳英語のポイント

○ Tomorrow will come……(明日が来るんだよ……)
よく「英文を理解するときは、逆から読め」と言われてきたかと思います。英語と日本語では、2つ以上の意味があるとき伝える順番が逆になることが多いのです。ですから翻訳するときも 文末 → 文頭 の順に翻訳すると自然な英文になります。

○ those who ~(~な者)
Those who xxx という文章で「~なヤツ」という意味を作ることができます。使い勝手がいい割りに、受験英語では中々出てこない表現ですので、ここで例文をいくつか並べてみます。

Those who have Physical Studies class, come out to the ground.
体育の授業がある者は、グラウンドに出てきなさい。

Those who like comics, could never be the bad people.
漫画が好きなヤツに、悪い人間は絶対にいねえ。

賭博はほどほどに……ざわ……ざわ……

カイジの賭博はあまりにぶっ飛んでいるせいで、フィクションとして楽しむことができます。しかし賭博の恐ろしさ、お金の大切さを教えてくれるもはや教育マンガといっても差し支えないでしょう。あなたも焼き土下座の刑に処されないよう、どうか賭博はほどほどに……

ざわ……

     ざわ……

ざわ……

BLEACHからエグり出す「師匠のポエム」を格調高く英訳した【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典: 久保帯人(2001年)BLEACH 集英社

こんにちは、トイアンナです。

有名マンガ作品から英語を学ぶシリーズ、今回は禁断の作品『BLEACH』から師匠のポエムを超訳英語にして解説していきます。

『BLEACH』は累計発行部数8,200万部という化け物レベルに売れている少年漫画です。当初は「クールな秀才肌の主人公」という少年ジャンプらしからぬ主人公、黒崎一護がばっさばっさと敵である虚(ホロウ)をやっつける小気味よいマンガでした。しかし次第に漫画の、というよりは作者の「ポエム」が有名になってゆきます。

師匠のポエムとは

『BLEACH』のコミックスを購入すると、開いてすぐに必ず作者のポエムが掲載されています。このポエムがなんとも絶妙で、中2だと超カッコいい! と痺れるのに大学生あたりから枕に顔をうずめて足をバタバタさせたくなる恥ずかしさを孕んでいます。あまりのセンスに作者は「師匠」と呼ばれ、ファン以外のもはや『BLEACH』を読んでいない層ですら、ポエムを楽しみにする始末。

今回はそのhigh senseなポエムから、懐かしい連載初期の逸品を3点ご紹介しながら英語力も身につけてほしいと思います。では声に出して読みたくない英語の授業、スタート!

第1巻

まずは記念すべき、第1巻のポエムから。

我等は 姿無きが故に
それを畏れ

ひゅー! カッコイイ! 現在の苦労を重ねすぎてやや老けた一護より、幼さの残る表情が覗くのも可愛いですね。早速ですがこちらが超訳英語です。

We, because of their invisibility,
Get awed of them.

★ 超訳英語のポイント

○ We, because of their invisibility(我等は 姿無きが故に)
この順序でテストに書いたら必ずバツになるであろう語順、これが今回のポイントです。普通の文章では主語(We:私たち)の後にすぐ動詞(Get awed:畏怖する)を持ってくるのがルール。

しかしあえて「姿無きが故に」に当たる because of their invisibilityを先に持ってくることで「畏怖の感情を抱いてしまったせいで、怯えてまともな英語で伝えることができない」というニュアンスを持たせることができます。

○ awe(畏怖させる)
あまり見かけない単語かと思いますが「オウ」と発音して「誰かを畏れさせる」という意味になります。この動詞だけだと相手を畏怖させてしまうので、受身の文法(Get 動詞-ed もしくは Be 動詞-ed)で元の意味である「畏れる」にしました。

第5巻

次は避けては通れない盟友、チャドのポエム。

剣を握らなければ おまえを守れない
剣を握ったままでは おまえを抱き締められない

I cannot save you without holding my sword.
But wearing it means, I cannot hold you.

なおこのポエムのテーマとなったキャラクター、チャドは剣で戦っていません。設定を超えてなお燦然と輝く師匠のポエム、そこに痺れる憧れるゥ!

★ 超訳英語のポイント

○ holding my sword(剣を握る)
通常英語で剣は「着る」ものです。ですから正しくは wear にすべきなのですが、それでは「剣を握る―お前を抱きしめる」の対の関係が崩れてしまうので剣にも hold を使いました。

○ hold you(お前を抱きしめる)
「剣を握る」と「お前を抱きしめる」の対の関係を強調するために「お前を抱きしめる」英語もholdを使います。通常英語では、できるだけ同じ言葉を避けるのがマナーですが、あえて繰り返すことで hold my sword (剣を握る)とhold you(お前を抱きしめる)の関係を強調できます。

第7巻

最後は第7巻に掲載されている、このフレーズ。

我々は涙を流すべきではない
それは心に対する肉体の敗北であり
我々が心というものを
持て余す存在であるということの
証明にほかならないからだ

なんてこった。このヘヴィーな中2心のグルーヴ感。ズンッ、ズンッとクラブミュージックの重低音が心に響くぜ。もはやキャラクターとあまり相関性はないポエムなのですが、著者は「師匠」なんでもうどうでもいいです。

We should never shed tears.
That is a defeat of our bodies against our souls.
It’s nothing else but a proof
That we cannot manage our souls.

★ 超訳英語のポイント

○ shed tears(涙を流す)
cry(泣く)はよく見ることがあると思いますが、これは「声を上げてワンワン泣く」に近い動詞です。涙を流すという動作には「無音」が付きまといます。そこでshed tearsという動詞を採用しました。

○ souls(心)
英語には、4つの「心」を表す単語があります。heart, mind, spirit, そして soulです。そしてこの違いは大きく下記で分かります。

heart  → 感情的な「心」。たとえば失恋は heart brakingです。
mind  → 頭脳で感じる「心」。たとえば「心構え、覚悟」をmindsetと言います。
spirit → 精神。開拓者精神はpioneer spiritになります。
soul  → 魂です。

本来であれば感情的な心(涙を流したい気持ち)に対してなのでheartでもいいのでしょうが、今回は死神漫画、とくに魂が重要視されている物語なので「soul」と表記しました。

ここまで、『BLEACH』の魅力を徹底的にポエムの観点から見てきましたがいかがでしょうか。私は恥ずかしくて死にそうです。師匠のポエムは笑われることも多い反面、カッコつけたい中2心を満たしてくれる最高の作品でもありました。現在最終章に突入していますが、このまま完結したらいつか、巻頭のポエムだけ集めて、発売してくれないかなぁ……と願っています。

『鋼の錬金術師』から学ぶ、報われずとも努力すべき理由【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典: 荒川弘(2001年)鋼の錬金術師 スクウェア・エニックス

こんにちは、トイアンナです。

有名マンガ作品から英語を学ぶシリーズ、今回は読者さんからのご要望で『鋼の錬金術師』から名言をピックアップ! 英語の文法や言い回しを学びながら、感動を追体験していただきたいと思います。

『鋼の錬金術師』は累計発行部数6,100万部、スクウェア・エニックス社発行の漫画では史上最高記録を出しました。2度にわたりアニメ化され、ストーリーが完結した今でもファンが増えている傑作中の傑作です。

等価交換のセオリー

『鋼の錬金術師』を読む上で欠かせないのが『等価交換』のセオリー。『鋼の錬金術師』の世界では、主人公のエルリック兄弟を始めとする錬金術師たちが炎や土壁などを魔法のように錬成します。しかしそこには逃れられない決まりごとがあります。「人が何かを得ようとすれば同等の代価が必要」という、等価交換のルールです。

主人公のエドワードとアルフォンス兄弟は、幼少期に独学で錬金術を学び、すでに死んでしまった母親を蘇らせようとしました。しかし命に等しい等価交換はできません。彼らは母親を復活させられなかったばかりか、自分たちの体を犠牲にしました。特に弟のアルフォンスは、体をすべて持っていかれてしまいます。

鋼の錬金術師は、失った体のパーツを「鋼」で補強した兄・エドワードが弟の体を取り戻すために、魂だけとなってしまい鎧に封じ込められた弟・アルフォンスと旅をする物語です。

「ありえない」なんて事はありえない

まずは、こちらの名言から。

hagaren_001

最初は敵として登場する、グリードのセリフです。この「ありえない」なんて事はありえないというセリフ自体は、初登場が27話と相当初期です。彼は人造人間(ホムンクルス)として謎の人物「お父様」に作られたグリード。等価交換の前段で書かせていただいたとおり、人の命は決して錬成できないものとされていました。

しかし与えられた命で動く人造人間・グリードを目にしたアルフォンスは、思わず「ありえない!! 人造人間が成功したなんて話、聞いた事が無い!!」と叫びます。それに対して答えているのが、グリードの「ありえない」なんて事はありえない・・・でした。

どうやって謎の人物こと「お父様」人造の命を錬成したのか? この答えはあまりに壮大なネタバレへ繋がるので無視しますが、ここで英語版『鋼の錬金術師』のセリフを見てみましょう。

Nothing is impossible.
英訳:不可能なことはない。

うーーーーーーん。間違ってはいないんですが、この翻訳だとナ〇レオンの「吾輩の辞書に不可能はない」というやや頭の悪そうな名言を思い出しませんか・・・? ナ〇ポレオンのパイセンも実はもともとImpossible n’est pas français(不可能、その言葉はフランス的ではないな)といったそれは大層カッコいいお言葉を遺されたのですが、どこかの翻訳者が「ぬわーっはっはっ、我輩の辞書にぃ、不可能はないぞオォー!」的なバカ大将的翻訳をされてしまったのです。

ここは1度、ナ〇レオン先輩の名言にならった超訳をご提案いたします。

Impossible, that’s not possible.
超訳:「ありえない」なんて事はありえない

★ 超訳英語のポイント

○ Impossible と not possible
possibleは「ありえる」という意味です。そしてImpossibleは「ありえない」という意味です。日本語で言えば「不可能」の「不」の部分を im が担っています。文法を見る限りは、Impossible, that’s impossible と書いても問題ありません。ですがあえてここで impossible と not possibleを分けたのは、not possible と記すことで「なんてことはありえない」の否定的なニュアンスを強く押し出せるからです。

また、英語では同じ単語を続けて使うことを避けたがります。たとえば Mr. Edward (エドワード)と名乗っても、次には He(彼)に置き換わりますね。日本語であればずっと「エドワードさん」と記されるべきところを、英語ではわざわざ He にすることで避けているのです。そこで今回も impossible と not possible を使い分けることで、言い回しの重複を避けました。こんなところでも、日本語と英語の差が見られるのは面白いですね。

「努力」という対価を払ったからこそ 今の兄さんがあるんだ

次は少し長いですが、個人的に好きな名言なのでピックアップしました。

hagaren_002

連載が始まってすぐ、アルフォンスは出会った女の子に等価交換の仕組みを教えます。

アルフォンス「言ったろ。錬金術の基本は『等価交換』って。何かを得ようとするならそれなりの代価を払わなければいけない。兄さんも『天才』だなんて言われてるけど『努力』という代価を払ったからこそ今の兄さんがあるんだ」

この文に、私は心を打たれました。なぜならば、努力という代価を支払ったからといって、等価交換で成果を手に出来ないのが現実世界だからです。

この漫画を読むと、あたかも「等価交換」は主人公たちに降りかかる苦しい運命のように思われてきます。人の命を等価交換できる素材はなく、元素を組み替えてしか錬成もできない。ですが現実を振り返ると、こちらの世界はもっと世知辛いことに気付かされます。必死で練習したアスリートが、当日故障でリタイアすることがあります。どんなに恋をしても、あっけなく別の人に奪われる人生もあります。そんな中で、努力の代価をくれる等価交換とはなんと優しいフィクションでしょうか。

この世界は、優しい世界だったのです。それを気付かせてくれるのが、冒頭のこのセリフでした。

早速英語にしてみましょう。

If you want to gain something, you must pay for it. My brother is known as “GENIUS”, but he is there because he took “EFFORTS”.
超訳:何かを得ようとするならそれなりの代価を払わなければいけない。兄さんも『天才』だなんて言われてるけど『努力』という代価を払ったからこそ今の兄さんがあるんだ。

★ 超訳英語のポイント

○ gain
受験でも出てくる gain (~を得る)ですが、似た単語に get があります。2つとも日本語だと「~を得る」になってしまうのですが、実は重要な意味の違いがあるのです。

get はどんなシチュエーションでも使える「手に入れる」という意味です。特に背景事情や深い意味は込められていないので使い勝手がいい反面、感情を込めたい時には使えません。

gain は価値のあるものを努力して手に入れることを意味します。能力や成果を現すときは、こちらのほうが良いでしょう。ことわざで「No pain, no gain」(苦労なくして利益なし)などと使われるのはこのためです。

ファンタジーだから「gain」できる

『鋼の錬金術師』は、苦しい世界で生き抜く兄弟を描いているようでありながら、実は「代価さえ払えば、与えられる」優しい世界の物語でもありました。ですが私たちは与えられるかも分からないまま、日々代価を支払い続けています。なのに、どうして努力するのか。

その答えは、実は『鋼の錬金術師』の中にありました。エドワードとアルフォンスの兄弟は、決して対価のために努力していたのではなかったからです。途中から国家をひっくり返すような陰謀にまで巻き込まれ、守る対象も弟だけではなくなってゆきました。正直、主人公たちはそっぽを向いて「体さえ手に入ればいいんだ」とアコギな手段を取ることもできたのです。

それでも目の前の人や助けてくれた人たちのために戦うことを決意した、エドワード・アルフォンス兄弟。だからこそ、読者の心を掴んだのではないでしょうか。ファンタジーの設定に甘んじない勇気が、名作を生んだのです。

『弱虫ペダル』に学ぶ、人生を変えてしまう言葉の重み【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:渡辺航(2008年)弱虫ペダル 秋田書店

こんにちは、トイアンナです。

突然ですが、『週刊少年チャンピオン』ってご存知ですか?

3大・週間少年漫画雑誌として戦ってきた『週間少年ジャンプ』『週間少年サンデー』と並ぶはずの『週間少年チャンピオン』。しかし一時はヒット作に恵まれず、本屋でも見かけないほどの苦境に立たされていました。そのチャンピオンを救ったといわれているのが、これから紹介する『弱虫ペダル』です。

1,000万部近くの発行部数もさることながら、2015年には講談社漫画賞を受賞。同誌では手塚治虫の『ブラック・ジャック』以来39年ぶりの大快挙を果たしました。その魅力は、他の漫画なら「孤高の戦士」扱いでも受けていそうなアクの強いキャラが勢ぞろいして、チーム競技である自転車レースに挑む異色の青春物語。

そもそも、主人公からしてこれです

アニメ好きのオタクこと、主人公の小野田 坂道。高校1年生としてアニメ研究会に入りたくても、部員がおらず活動休止中。そんな中、たまたま挑まれた自転車レースで坂道を歌いながらママチャリで爆走します。実は小野田くん、秋葉原まで自転車で通っていたため自然と自転車レースの素養が身についていたのだ・・・!(なんじゃそりゃ)そこから一転、自転車部の新人として大会へ挑むことになります。

オタク少年が1日に1万キロカロリー近く消費する、極めてハードな自転車競技に目覚めるあたりで変わっていますが、なにしろ他のキャラも個性が際立っています。今回はそんなキャラクターから、名言を英語で解説したいと思います!

レースに負けたら機材を疑え

まずは、こちらの名言から。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/04/b0203727_199886.jpg

主人公の坂道が憧れてやまない3年生の先輩、巻島(まきしま)。彼は長い手足を使って独特のダンシング走行を身につけ、他の選手を圧倒します。「~ショ」という独特の語尾に「玉虫色」の髪の毛。巷ではキモいと言われている・・・。

普通、主人公が憧れるキャラはイケメンであったり、世間の評価も高かったりします。それが『弱虫ペダル』では一切通じません。一応イケメン設定の今泉という別のキャラクターもいるのですが、ファンに「弱泉くん」と呼ばれるくらい自転車競技で負けを掴まされるかわいそうな役どころです。

でも、イケメンじゃないからこそ響くセリフがあります。

「レースに負けたら機材を疑え
レースに勝ったら自分を讃えろ」

普通、日本の根性論がベースになった漫画では逆のことを言います。「負けたらお前のせいだと思え、勝っても慢心するなよ」と。しかし長距離レースを心を折らずに走りぬく自転車競技では、あえてポジティブなことが必要になるのです。

その英語版が、こちら。

When lost a race, doubt your equipment.
When won, praise yourself.

★ 超訳英語のポイント

○ when lost / when won
通常、英語の文法では When you lost the race(お前がレースに負けたときは)と書くのが正しい文法ですが、今回はあえて「you」を飛ばしています。日本語ではよく I / you といった主語を飛ばして話しますが、英語でも格言っぽく話したいときに、主語を飛ばすことがあります。

有名な「主語飛ばし」ではこんな格言があります。
When in Rome, do the Romans do.
(ローマの中では、ローマ人のように振舞え=郷に入れば郷に従え)

こちらも本来はか you are まで飛ばしWhen you are in Rome, do what the Romans do. であるところを、主語はおろか you are まで飛ばして表現しています。「どこを省略しても格言として通じるか」を考えられるようになったら、あなたも英語上級者の入り口かもしれませんね。

がんばりやの翔にはピッタリや

実は私、主人公よりも競合校にいた御堂筋というキャラが好きで好きでたまりませんでした。基本的に主人公の自転車部は「自転車が楽しいから頑張る」とか「仲間のために勝ちたい」と、続きはジャンプでやっておくれよと言いたくなる動機で自転車レースへ挑む生徒が多かったのです。

しかし競合校の御堂筋君だけは、別格でした。

お母さんが病気で、いつも病院へ通っていた御堂筋 翔(あきら)。通院で鍛えた脚力で、自転車競技を始めます。お母さんにそれを報告すると、こんな言葉をもらうことができました。

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/04/yowapeda2.jpg

お母さん「ステキな乗りものやな がんばりやの翔にはピッタリや」

翔「ピッタリ」

そこから、翔はレースで勝ちをもぎとっていきます。

翔「前に 前に もっと・・・前にや!!」


http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/04/yowapeda3.jpg

しかしその後お母さんの病気は悪化。ついに最後の手術となってしまった面会で、こんな言葉を残しました。

お母さん「翔・・・がんばってな・・・・・・何があっても 前 進むんやで」

それまで、お母さんのいる病院へ行って笑顔を見るために楽しんで自転車を漕いでいた翔。しかしお母さんが亡くなってからは遺言となった「何があっても、前に進む」勝利をもぎとるためにチームメイトを「ザク」呼ばわりして利用する無慈悲なプレイヤーとなってしまったのです。

その後、主人公チームとの対戦は読んでのお楽しみとさせていただきますが、人が良かれと思って遺した言葉が時に人生をにごらせる結末を招きうると、この残酷な遺言に学んでしまいました。

これを英語で再現してみましょう。

お母さん「ステキな乗りものやな がんばりやの翔にはピッタリや」
Mom: That’s a nice ride. That suits to the hard working boy like you, Akira.

お母さん「翔・・・がんばってな・・・・・・何があっても 前 進むんやで」
Mom: Akira, keep working……Keep going forward even if I’m gone.

★ 超訳英語のポイント

○ That suits to the hard working boy like you
この文章は2つの文法が混ざっているので、分けて考えましょう。

That suits you は「あなたに似合っている」を表す最も一般的な言い回しです。そして hard working boy like you は「あなたのように、がんばりやの男の子」という文章。likeが「~のように」という意味でも使われることを、中学校の英語授業の思い出から掘り起こしてください。

○ even if I’m gone(私が逝ってしまっても)
「何があっても 前 進むんやで」の何があっても・・・の部分には、あきらかに「私が死んでしまっても」という意味を込めています。英語でwhatever happens(直訳:何があっても)を記してもそのニュアンスを伝えきれないかもしれないので、ストレートに「私が逝ってしまっても」と訳しました。

このように日本語なら「察する文化」で伝わるべきところを、雰囲気を壊してでも英語では直接的に書くことが求められます。

おわりに

御堂筋 翔くんのお母さんのセリフだけで涙が止まらないので今日はここまでにしておきますが、人生を変える一言の伝え方でも英語になると物言いがド直球になること、そして『弱虫ペダル』の本当の主人公は御堂筋君であることが伝わってくれればと思います。続編となる『弱虫ペダル SPARE BIKE』も連載されている今、ますます自転車部の活躍が楽しみですね。 次回もお楽しみに!

『スレイヤーズ』の呪文を英語で唱えたい!【連載】トイアンナの超人気マンガ英語塾

$
0
0

出典:(原作)神坂一 (イラスト)あらいずみるい(1989年)スレイヤーズ 富士見書房

こんにちは、トイアンナです。有名な漫画作品から名言をピックアップして英訳し、語学を学びながらあの頃をもう一度する本シリーズ。前回『BLEACH』で作者のポエムを英訳したところご好評いただいて、気付いちゃいました。

もしかしてみんな、自分が中二だったあのころ夢中になったセリフを「声に出して読みたい」のではないでしょうか?

そこで今回は、1970年代から90年代生まれのアニメファンへヒアリング。若かった当時つい詠唱してしまったあの恥ずかしい呪文をピックアップして英訳します。英語も青春も併せてあなたの中学時代を思い出してください!

スレイヤーズより『ドラグスレイブ』

アニメブームの火付け役となった名作『スレイヤーズ』。原作は2,000万部以上の発行部数を記録したライトノベルで「ドラゴンもまたいで通る」と有名な自称・剣士にして美少女天才魔道士。人間が扱える最高の魔法「ドラグスレイブ(竜破斬)」を使いこなします。

アニメで「必殺! ▲▲▲▲▲!」みたいな決めの叫びは今まであったものの、これだけ長い呪文を決め技として定着させたのはスレイヤーズからでしょうか。主人公であるリナの声優を担当した林原めぐみさんについてオタクの友人へ質問すると「今いる全ての声優を足してようやく対等に戦えるくらい、当時すごかった」とのことで、中の人もどうやら最強のようです。

さて、そのセリフがこちら。

jumon01

黄昏よりも暗き存在もの、血の流れよりも赤き存在存在もの
時間ときの流れに埋もれし偉大なる汝の名において、
我ここに闇に誓わん、我らが前に立ち塞がりし
全ての愚かなるものに、我と汝が力もて、等しく滅びを与えんことを!

Darker than the dusk, redder than the blood.
I swear to the darkness,
for thy great name buried in time flow,
We give the doom equally to all fools,
who are standing in front of us!

★ 超訳英語のポイント

○ redder(~より赤い)

「~より▲▲」を表現するときは、形容詞にerをつけましょう。長い形容詞は「more ▲▲」と書きましょう。ここまでは中学英語で習ったと思います。にしても、「red(赤い)」まで比較級で表現できるのって、意外ではありませんか?

このように今までに使ったことがない形容詞を比較級にしたいとき、moreなのかerなのか悩んだら「形容詞の中に a, i, u, e, oの母音がいくつあるか」数えてみてください。私の経験則からですが、形容詞に母音が3つ以上あれば99%「more ▲▲」になり、そうでなければ er を語尾につけます。

ここで例を見てみましょう。

important → more important(~より重要な:母音が3つ)

silly → sillier(~よりおバカな:母音が1つ)
※ もとの単語がyで終わるときは、y を i へ変えて er をつけるルールがあったことを中学校の記憶から呼び起こしてください。ああ、英語文法面倒くさっ。

○ thy(汝の)

呪文に欠かせない、古語英語。声に出して読むときは「think」のthを意識して「th+イ」として読んでください。無理な人は「サイ」でいいです。

○ great(偉大な)

偉大さを表す呪文は、褒め殺しが多い英語ならではの文化が影響しているのが多くの単語があります。いくつかここで比較してみましょう。

①amazing:最もよく使われる「素晴らしい」と言う意味の言葉。「神の素晴らしさ」を表すときに賛美歌にもよく採用されるので、呪文に適している。

②magnificent:通常「偉大な」という単語を訳せといわれたら選ぶべき単語。仰々しい物言いなので、中2感を醸したいならうってつけの単語。

③great:「すごい」に近いかなりカジュアルな言葉。日常会話から、Alexander the Great(アレクサンダー「大」王)のように歴史にまで使えてしまう汎用性の高さが魅力的。でもこればっかり英会話で連発する人はアホに見える。

本来であれば最強の魔法呪文であるドラグスレイブに、①amazing か②magnificent を使うべきところをなぜ great を採用したか。それは「音読しやすさ」です。

呪文を唱える上で大切なのは「噛まない」こと。いくらカッコイいい呪文でも「黄昏よりも暗き存在(そんざい)、血の流れよりも赤き存在(そんざい)」と普通の音読をしていたら響きが悪くなります。だからこそ本体のドラグスレイブでも「黄昏よりも暗き存在(もの)、血の流れよりも赤き存在(もの)」と”存在”の読みを変えることで簡単な詠唱を可能にしています。

英語は残念ながら、音をそのまま文字にする言語です。日本語と違ってカッチョいい漢字に変なルビを振ることは不可能。であれば、声に出してスラスラ読めるほうが大切と判断して great を採用しました。簡単な英語を使ってしまうと中2感が少し減ってしまいますが、本家賛美歌でも「Great is the Lord(偉大とは主のことなり)」という曲もあるので許してください。

おわりに&次回予告

ここまで『スレイヤーズ』が持つ魅力のひとつである、呼んでカッコいい・後から恥ずかしい呪文詠唱を英語でお届けしてまいりました。次回は1980年代生まれの皆さまへヒアリング! 「記憶に残ったあの呪文」を声に出して読めるようサポートいたします!

Viewing all 30 articles
Browse latest View live